香川県藤井高等学校
TOP

人権講演会

11月17日(水)、「あしたプロジェクト」の福井様と谷様をお招きし、LGBTについて講演して頂きました。

「あしたプロジェクト」とは香川県高松市を中心に活動している、LGBTを含めた多様な生き方を認め合い、子供から大人までを優しく支え合う地域社会づくりを目指す団体です。

LGBTそれぞれの説明や、身近な人の体験談、福井様や谷様の自身の体験を通してクイズなども交えながら楽しくお話して頂きました。
このような講演を通して生徒一人ひとりが多様性を認め合う社会の実現に向けて考えるきっかけになればと考えています。

  

(文責:高校教員)

総合探究特別講座

11月11日(木)にグローバルコース2、3年生の総合探究特別講座が行われました。

今回も、医療・ゲーム・美容・マンガの4分野に分かれて、それぞれ実習を行いました。

 

美容講座は、フラワーブーケの作成を行いました。
生徒はみんな、楽しみながら制作に取り組んでいました。

 

漫画講座は、スクリーントーン実習を行いました。
カッターを使用し上手く削ることによって、絵の遠近感を出すことができていました。

 

医療講座では、作業療法士の仕事の内容について学習し、体験しながら学んでいきました。

 

ゲーム講座では、ロボットにプログラムをして動くように設定し、追いかけてくるロボットから逃げるようなゲームを制作し、楽しんでいました。

今回で今年度最後の講座となりましたが、専門的な知識や技術を教えて頂き、生徒も興味を持って講座に取り組めていました。指導して下さった講師の皆様、ありがとうございました。

(文責:高校教員)

交通教室

11月10日(水)、4時間目のLHRの時間に、丸亀警察署から警察官の方をお招きし、交通教室が行われました。本日は、高校生の自転車のマナーについてのDVD視聴と、警察官の方からはスマートフォンを見ながらの自転車を運転する危険性や、香川県の自転車事故などの実例を交えてお話をしていただきました。講演の最後には、本校生徒会長からお礼の言葉がありました。藤井高校では、多くの生徒が自転車通学をしています。自転車通学の生徒に限らず、全生徒が、交通ルールをきちんと守って、登下校や外出時に交通事故に遭わないことを願っています。

 

(文責:高校教員)

香川県シェイクアウト

本日、11月5日10時に1分間、香川県シェイクアウト(県民いっせい地震防災行動訓練)が行われました。改めて、地震の際、身を守る3つの安全確保行動「まず低く、頭を守る、動かない」を身につける機会となりました。

(文責:高校教員)

薬物乱用防止教室

10月27日(水)4限目に、丸亀警察署から講師を招いて、全校生徒を対象に、薬物乱用防止教室を開催しました。
講師の先生からは、「一度だけ…、という気持ちが非常に危険です。様々な誘惑に負けない強い気持ちを持ってください。」と強く訴えかけられました。
私たちの身近な所に薬物の危険・誘惑が潜んでいることを理解し、正しい知識と強い意志を持って、薬物で人生を台無しにしないよう気をつけていかなければならないと思いました。
貴重な話をありがとうございました。

 

(文責:高校教員)

東京芸術座公演「未来」

10月22日に情操教育の一環として東京芸術座の劇団による公演がありました。
「未来」というタイトルのこの劇は、いじめと自殺、そして残された者の苦しみをリアルに描いており、とても考えさせられる内容でした。

劇団員の方々の迫真の演技に感情を突き動かされながら、全校生がいじめ問題について深く考える良い機会となりました。

東京芸術座の皆様、素晴らしい公演をして頂き、本当にありがとうございました。

(文責:高校教員)

生徒会総会

10月13日(水)4限目に生徒会総会が行われました。
はじめに、前会長の安田さんと宮本さんがこれまでの生徒会活動や思いなどを述べました。

続いて、任命式が執り行われました。
校長から、新生徒会役員一人一人に任命書が渡されました。

 

任命式が終わると、校長から旧生徒会役員のみなさんには労いの言葉がありました。
また、新生徒会役員のみなさんには激励の言葉がありました。

最後に新会長である蔦原さんと高橋さんが生徒会役員を代表しての抱負を述べました。

 

新生徒会役員のみなさんの活躍を期待しています。

(文責:高校教員)

総合探究特別講座

10月14日(木)にグローバルコース2、3年生の令和3年度第2回総合探究特別講座が行われました。

今回も、医療・ゲーム・美容・マンガの4分野に分かれて、それぞれ実習を行いました。

このような実習が行えるのもグローバルコースならではの特色です。

 

ゲームをプログラムしている様子です。

 

1人1人がマンガを書いています。集中して取り組んでいました。

 

美容講座では、メイクとペイントアートを行いました。ハロウィンをイメージしたペイントを行い、楽しんでいました。

 

医療講座では、理学療法について学びました。脳と筋肉の関係を学び、実際に体験する中で、筋肉の反応の変化に驚いた様子でした。

今回も、専門的な知識や技術を教えて頂き、生徒も興味を持って講座に取り組めていました。指導して下さった講師の皆様、ありがとうございました。

(文責:高校教員)

秋季遠足

1年団

10月8日(金)、明るい日差しと青い空という、まさに行楽日和に恵まれて、藤井高校1年生は、国営讃岐まんのう公園と四国水族館に遠足に行きました。まんのう公園では、色とりどりの花や緑の中の散歩やサイクリング。フリスビーにバドミントン、そしてちょっとした水遊び。教室から飛び出して、のびのびとそれぞれの時間を楽しみました。水族館では、ぎりぎり間に合ったイルカショーを満喫した後、それぞれお気に入りの場所を見つけてゆったり観察。お土産を選ぶ時間も大切な時間でした。

 

 

 

[生徒感想]

私たちは1年生全員で遠足へ行きました。バスの中ではクラスが違う人とも話すことができたし、まんのう公園も水族館もみんなが楽しめる場所で、本当に満喫できました。先生方には、コロナ禍の中でしたが、楽しい思い出をまた一つ増やしていただき、感謝しています。 (1年 新聞部)

今回の遠足で、私は友達との大切な時間をたくさん過ごせました。まんのう公園ではサイクリングをしました。長い時間の班行動で、たくさんの会話を楽しむこともできました。教室では見せない友達の新鮮な姿も見ることができて嬉しかったです。 (1年 新聞部)

 

2年団

10月8日金曜日、生徒にとってはお楽しみの遠足の日。
お天気にも恵まれた中、2年団はまんのう公園に行ってきました。

サイクリングを楽しむグループやお花鑑賞を楽しむグループ、陶芸などの体験メニューに参加するグループなど、まんのう公園で出来ることを事前に調べた上で、生徒はそれぞれのグループに分かれ、思い思いの時間を過ごしました。

公園1周、約6kmのサイクリングロードを2周以上回ったというグループもあり、よい汗を流せた生徒も多かったようです。

今回の遠足は修学旅行の練習も兼ねた大事な校外学習。
反省すべき点もあった遠足ではありましたが、生徒間の友好の輪も深まったようで、有意義な時間が過ごせた1日でした。

 

3年団

10月8日(金)に秋季遠足があり、3年団はレオマワールドに行きました。
良い天気にも恵まれ、とても充実した遠足の時間を過ごせました。
お化け屋敷や、ジェットコースター、ボートなど様々なアトラクションを体験し、とても楽しそうな様子でした。

(文責:高校教員)

「心の健康づくり出前授業」を開催しました

9月18日(土)、特別進学コース1・2・3年生を対象に、スクールカウンセラーの先生を講師に迎え、「心の健康づくり出前授業」が開催されました。

◆バースデーライン ~声を出さずに誕生日の順番に並び輪になろう~

【生徒感想より】

〇声を出さずにやらなくてはいけないのについ声を出してしまいました。「声を出さない」って難しいです。
〇声を使わずにコミュニケーションを始めるのも、声を使わずに自分のことを相手に伝えるのも難しかったです。
〇初めての人たちとも協力して順番に並ぶことが出来たので楽しかったです。

 

◆伝言ゲーム ~言葉をジェスチャーだけで伝えよう~

【生徒感想より】

〇ジェスチャーはとらえる人によって受け取り方が変わってくるので難しかったです。
〇言葉が使えなかったら、伝えることができることが少なくなるんだということに気付くことが出来ました。
〇ジェスチャーは凄く、凄く、難しくて、楽しかったです。

 

◆05じゃんけん ~自分のことを自分の言葉で伝えよう~

【生徒感想より】

〇自分以外の人の考えやエピソードを知ることが出来てよかったと思いました。
〇「話の種シート」の内容を話すのは、普通に話すよりも、ドキドキ、ワクワク感があって楽しかったです。
〇学年の壁を超えて話すのは楽しかったです。先輩と好きな芸能人が同じだったのは驚いたし、うれしかったです。

(文責:高校教員)