香川県藤井高等学校
TOP

防犯講習会

5月14日(水)4限、藤井中学校、藤井高等学校の2年生を対象に、防犯講習会が実施されました。丸亀警察署の生活安全課から講師を迎え、「SNSを通じての犯罪被害」「アポ電強盗などに関わる闇バイト」に関する講義をしていただきました。

SNSでの犯罪被害に巻き込まれないためには、自分の個人情報を決してSNSに載せないこと、自宅からの風景写真やよく行くお店で撮った写真の掲載も個人情報の特定につながること、GPS情報をオンにした状態で撮った写真を掲載すると写真にそのGPS情報が記載されることがあること、拡散された情報は世界に広がり、回収不可能なこと…などをスライドやDVDを使ってお話し下さいました。

生活に欠かせない身近なツールに潜む危険性を改めて感じ直す貴重な機会になりました。

(文責:高校教員)

まるがめお城まつりダンス部

5月3日(土)まるがめお城まつりに出演しました。日頃は、ロックダンスを中心に練習している生徒たちが、年に数回しか踊らないよさこいを披露しました。お城まつりは、高校1年生のデビュー戦でもあり、お祭りを楽しむより緊張いっぱいの演技でした。大勢の人の前で踊るのが初めての生徒もおり、とても初々しく感じました。上級生は、大会の緊張感とはまた違い、自由に楽しみながら踊っており、経験値の差と成長を感じました。

6月には、ダンスドリル大会中四国予選があります。中・高共に全国大会出場の切符がつかめるように頑張ります。

今後も、引き続き、応援をよろしくお願い致します。

(文責:高校教員)

丸亀お城村販売実習大盛況

5月3日(土)・4(日)に丸亀お城まつりお城村第2食べ物ブースにて「藤井屋」を出店し、商業科による販売実習を行いました。昨年と同様、チキンバーガーとハッシュドポテトを販売しました。昨年より仕入れ数を増やしたのですが、14時30分頃にはすべての商品を完売することができました。売り上げより収穫があったのが、学年を超えた繋がりができたことです。入学して間もない1年生はにとって、先輩は廊下ですれ違うだけの存在でしたが、ハンバーガーの作り方や、お客様への声かけ、レジなどを教わり、はじめは緊張していましたが、だんだん笑顔も多くなり、初めて参加した1年生から「すごく楽しかった。来年も参加したいです。」といった声を聞くことができました。

ご来店頂いたすべての人に感謝をし、これからも様々な活動に取り組んでいきたいと思います。

(文責:高校教員)

 

中高合同体育祭

5月12日(月)、中高合同体育祭が丸亀競技場(Pikaraスタジアム)で行われました。

一時は雨の心配もありましたが、天気にも恵まれ、無事、全てのプログラムを滞りなく実施できました。

生徒会のアナウンスに合わせ、各クラス、個性あふれる学級旗を先頭に、色とりどりのクラスTシャツを着て入場しました。

いざ種目が始まると、競技をしている人も、応援している人も、あちこちで活気が溢れており、素敵な笑顔をたくさん見ることができました。どの種目も白熱しており、時には大歓声が上がるなどの盛り上がりを見せました。

午後には浴衣姿の高校3年生による民謡がありました。

一日を通して、クラスの絆も深まったのではないかと思います。

最後になりましたが、PTA競技に参加して下さった保護者の皆様、また、観覧に来て下さった保護者の皆様、平日にもかかわらず、大勢の方に足を運んでいただき、皆様のご協力のおかげで今年度も良い体育祭となりました。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

(文責:高校教員)

PTA総会(高校ユリーカコース・中学校)

本日、高校ユリーカコースと中学校で授業参観が行われました。おうちの方々が参観されるということで、やや緊張している生徒もいましたが、いつもと同じ明るい雰囲気の中で授業が行われました。その後PTA総会を体育館で行いました。旧役員の方々には、大変お世話になりました。今年度役員を引き受けてくださった方々、どうぞよろしくお願いいたします。

(文責 中学校教員)

善通寺フラワー&ドリームフェスタ2025

4月20日(日)善通寺五岳の里市民集いの丘公園で開催された善通寺フラワー&ドリームフェスタ2025に中学校音楽部、中高ダンス部が出演させて頂きました。

気温も暖かくなり、芽吹き始めた花々の中での演奏はとても気持ちよく、心温まるひとときを過ごすことができました。今年初めてのイベントとして最高のスタートを切ることができ、今年も良い一年になる予感がしました。

これからも、様々なイベントや大会に参加します。応援宜しくお願い致します。

(文責:高校教員)

情報モラル講演会

4月11日(金)に新一年生は情報モラル講演会を実施しました。

今、私たちは誰もが簡単に色んな情報を世界に発信できる社会で生きています。

そのため、軽い気持ちで発信した情報で、誰かを傷つけたり、怒りを買ったり、不安や不満を抱かせたりと、トラブルは尽きることなく起きています。

本日の講演会では、香川大学創造工学部准教授石原秀則先生をお招きしました。

石原先生は、香川県の「デジタル人材の育成」に尽力されている方で、様々な情報機器や情報とどうつきあうかについて、ご自身の体験を踏まえながら語っていただきました。

スマートフォンやSNSの、便利さの裏にある危険性について。

世の中に浸透しつつある生成AIのあり方について。

様々な出来事のお話を通して、専門的な内容を分かりやすく解説してくださいました。

生徒たちも真剣に聞き入り、あっという間に1時間が終わった、と振り返る子もいました。

今回のお話から得たものを、これからの学校生活に活かしていくとともに、社会で求められる、「データリテラシー」能力を一層磨いていってほしいと思いました。

(文責:高校教員)

対面式・新入生特別教育

4月9日(水)から、新入生を迎える特別教育がスタートしました。

 

1時間目に行われた「対面式」では、2・3年生の代表から、心のこもった歓迎のメッセージが送られました。新入生代表の生徒も、高校生活への期待や目標をしっかりと語り、温かな拍手が送られました。

その後は、新入生ガイダンスが行われ、学年主任の先生や、生徒指導からの講話があり、新入生の皆さんは真剣な表情で耳を傾けていました。学年全体でのガイダンスのあとは、各ホームルームで自己紹介をしたり、校内を案内したりしながら、少しずつクラスの仲間と打ち解けていきました。

午後からは、部活動紹介が行われました。各部の発表やパフォーマンスに、新入生たちの表情にも自然と笑顔が広がり、学校全体がにぎやかで楽しい雰囲気に包まれました。最初は少し緊張していた新入生たちも、この頃にはリラックスした様子が見られました。

4月10日(木)からは、体験入部が始まりました。新しい仲間との出会い、自分の「好き」や「得意」を見つけるチャンスです。部活動を通して、これからの高校生活をいっそう楽しく、充実したものにしていってください。

(文責:高校教員)

部活動紹介・体験入部

4月9日(水)5・6限目、入学したばかりの新入生を対象に、部活動紹介が行われました。動画や写真、実演や熱弁で新入生にそれぞれの部活動の活動内容やアピールポイントを紹介し、翌日の10日には体験入部を行いました。新入生は、それぞれどの部活動に所属するかをしっかり考え、決定していきます。

〈生徒の声〉

◆新入生◆

「まだ迷っていますが、じっくり考えて検討します。」

「高校に入ったら入りたい部活を決めていました。」

◆2・3年生◆

「今年は紹介する側になりすごく緊張しましたが、1年生が真剣に聞いてくれたので嬉しかったです。たくさんの人に入部してもらいたいです。」

「皆、これから好きな部活に入ってがんばってほしいです。」

「新入生が入部してくれたら、色々なことを教えてあげたいです。」

(文責:高校教員)

 

令和7年度入学式

4月8日(火)10時より入学式が行われました。145名の新入生が入学を許可され、本日より藤井高等学校生となりました。

 

新入生のみなさん、入学おめでとうございます。

また、お忙しい中ご来場していただいた新入生のご家族、関係者のみなさま、心より感謝申し上げます。

 

様々な気持ちで臨まれた入学式だったと思いますが、今日という日を迎えられたことを教職員一同、嬉しく思っています。

 

これから3年間一緒に頑張りましょう!

(文責:高校教員)