香川県藤井高等学校
TOP

情操教育

9月16日(金)、情操教育として広島県の上野学園ホールに劇団四季の『リトルマーメイド』を観劇しに行きました。映画などの映像作品はよく目にはするけれど、観劇は初めてという生徒が多かったようです。観賞前は期待半分、不安半分という生徒もちらほら見られましたが、上映され始めてからは皆、生の迫力に没頭していました。長旅の疲れと、満足感を胸に岐路につきました。終日大きなトラブルもなく、全行程を終えられ、一安心です。

(文責:高校教員)

香川大学創造工学部特別講演

9月17日、ユリーカコース・特別進学コースの生徒を対象に香川大学創造工学部の石原秀則准教授による特別講演がありました。今回は、「進路について考える」ということで、先生の生い立ちに関するお話や「うどん湯切りロボット」などの研究内容に関するお話、大学の学部紹介、また、大学で何を学ぶのか、進路選択の仕方、大学受験のための勉強方法など、生徒たちが進路について考える上で大事にしてほしいようなことをたくさん話してくださいました。やはり、基礎基本の反復が大事だと感じました。

また、本校卒業生の長﨑由佳さんが研究内容や大学生活について話してくださいました。ご自身の経験から大学生のうちに色々な人と関わり、周りの人との交流を大事にした方がいいと話されていました。大学院生からのリアルな話が聞けて、生徒たちも大学生活により具体的なイメージが湧いたのではないかと思います。

(文責:高校教員)

第47回藤高祭を開催しました

9月4日(日)、第47回藤高祭を無事開催することが出来ました。一般公開での開催は3年ぶりとなり、制限の中ではありますが、通常の文化祭に近い形で行う事が出来ました。

高校1年生は教室展示、2年生は構築物、3年生は食品バザー部門で、それぞれクラスの個性を発揮した内容で文化祭を盛り上げました!

夏休み中、自分たちで自主的に作り上げた展示物。ゲームや迷路など、ワクワクするような空間が教室中に広がっていました!

昨年度は新型コロナウイルス感染症予防の観点からバザーは全面中止でしたが、今年は個別包装した食品限定で、それぞれのクラスごとに「美味しいものや珍しいもの」を仕入れて販売しました!

また、ステージ部門では、筝曲部や吹奏楽部、軽音楽部、ダンス部などの部活動の他、ダンスや歌、映像などの出し物が観客を盛り上げました。

ダンス部による本格的なダンスメドレーや吹奏楽部によるコンサートも日頃の練習の成果が十分に発揮されており、見応えがありましたね。

途中、一時的に警報級の大雨が降るアクシデントもありましたが、そんな嵐も吹き飛ばす位の生徒達の熱量!
最後には、タイムスケジュールをオーバーしてしまう程盛り上がり過ぎてしまいましたが、普段見られない生徒たちの生き生きした姿を垣間見ることができた1日でした。

ご参加頂きました皆様、そしていつも学校を支えてくださっているPTAの皆様、スポンサーの方々、そして生徒の皆さん。本当にお疲れ様でした!文化祭に関わってくださった全ての方々に感謝を申し上げます。

今後とも藤井高校の教育活動へのご協力を引き続きどうぞ宜しくお願い致します。

(文責:高校教員)

始業式

9月1日(木)令和4年度第2学期始業式が行われました。「防災の日」ということもあり、防災訓練も兼ね、初期対応、避難経路の確認もしながらの集合。夏休みのゆったりした空気感から、一気に気を引き締め直してのスタートとなりました。また、今回の始業式には、藤井学園の姉妹校提携先である聖ベルンハルト・ギムナジウムがあるドイツのヴィリッヒ市から5名の方々が、そして、丸亀市のご出身で元ドイツ大使である神余氏も参加してくださいました。「日本の優しさやフレンドリーさに感動」「夢はきっと叶う」「問題解決能力がこれからは必要になる」などの温かさと熱意のこもったお話に、生徒の皆さんは顔を上げ、真剣に聞き入っていました。

(文責:高校教員)

建設機械特別講習会

8月1日(月)・2日(火)の2日間を利用して今年も建設機械特別講習会が実施されました。

今年は小型車輌系と高所作業車の2つの資格取得を46名の生徒が目指しました。両日とも午前が学科、午後が実技講習でした。無事に全員が合格いたしました。講師の先生方ありがとうございました。

 

(文責:高校教員)

総合探究特別講座(グローバルコース)

7月7日(木)にグローバルコース2、3年生の総合探究特別講座が行われました。

今回も、医療・美容・PC・マンガの4分野に分かれて、それぞれ実習を行いました。

医療講座では、作業療法の仕事の内容について学習しました。

美容講座では、メイクを実際に体験しながら学びました。

PC講座では、プログラミングの技術を活用してゲーム作りを体験しました。

マンガ講座では、オリジナルバッチの作成をしました。

専門的な知識や技術を教えて頂き、生徒も興味を持って講座に取り組めていました。指導して下さった講師の皆様、ありがとうございました。

(文責:高校教員)

クラスマッチ

7月8日(金)にクラスマッチが行われました。バレーボール、バドミントン、卓球、フットサル、e-スポーツ、カードゲームの6つのコースに、自分の得意分野や興味に合わせてエントリー。今年は、生徒会の発案で新たにe-スポーツが取り入れられ、新たな盛り上がりも見せていました。恒例の競技に「今年こそは!」と意気込みを見せ、活躍するチームに、先輩を圧倒するほどの活躍を見せる後輩。雨上がりの蒸し暑さ以上に、燃える闘志の熱さで、クラスTシャツは絞れるほどの汗!テストの山を越え、あふれるパワーを爆発させた一日になりました。

 

 

(文責:高校教員)

野球部壮行会

7月6日、第104回全国高校野球選手権大会の香川大会に出場する野球部員を激励するため、全校生徒によって壮行会が開かれました。

校長先生、生徒会長から激励のメッセージを頂き、野球部キャプテンからは『優勝を目指して1つ1つのプレーを大切に、全力で闘いたい』と、堂々とした決意表明がありました。

そして、サッカー部が音頭を取り、全校生徒からエールが送られました。

初戦は7月12日 レグザムスタジアムで尽誠学園との対戦です。
今年は学校行事として応援に参ります!

野球部の皆さん、ここまでの練習は辛く苦しい日々もあったでしょう。
日々の練習の成果が発揮できるよう、思いっきり試合を楽しんできてください!

フレー!フレー!藤高!

(文責:高校教員)

特別進学コース 大学訪問

6月18日(土)に、特別進学コースの1・2・3年生が、地元にある四国学院大学の大学訪問を行いました。学校紹介や、入試についての説明、また、本校の卒業生からの大学生活についてのお話を聞いた後、模擬授業も体験しました。施設見学後は学内のカフェテリアで昼食体験も行い、大学入試や大学生活に対する意識を少し高める時間を過ごすことができました。

  

    

(文責:高校教員)

第1回グローバルコース特別講座

6月9日木曜日、普通科グローバルコース2、3年生を対象に、総合的探究の一環として、専門学校の講師をお招きして特別講座が行われました。

この特別講座では、大学、短期大学、専門学校への進学や就職など、卒業後の進路選択が広がるよう、今年度は医療・ゲーム・美容・マンガの4つの分野での講座が開かれています。

このような実践的な講座を受けられるのもグローバルコースならではの特色です。

 

ゲームの講座では、実際にグラフィック上の物を移動させる技術を学びました。なかなか難しそうでしたが、これからゲームが出来上がっていくのが楽しみですね。

 

マンガの講座では、特殊な紙を使って宝箱を作りました。細やかな作業に四苦八苦しながらも、みんな集中して作業に取り組めていました。

 

医療の講座では、本日は『看護』がテーマでした。聴診器で鼓動を聞いてみたり、言葉を発することが出来ない患者さんからも気持ちや症状を読み取れるよう「非言語コミュニケーション」の知識と技術を学んだりしました。

 

美容の講座では、ジェルネイルを使って、オリジナルネイルを作りました。キラキラしたラメやシールなどをデコレーションしながら、自分だけの可愛いネイルを作る姿はとても楽しそうでした。

それぞれの生徒にとって興味のある分野の専門知識を学べるとあって、この講座は生徒にとっても楽しみな授業の1つです。

講師の先生方、丁寧なご指導ありがとうございました。
また来月の講座も楽しみですね!

 

(文責:高校教員)