香川県藤井高等学校
TOP

3年生送別会

2月28日(火)、3年生送別会が行われました。

生徒会を中心に、各部活動の1・2年生や3年団の教員が趣向を凝らしたステージを披露しました。
ビデオレターや生演奏、ダンスなど、思い出に残るものばかりでした。

卒業生の皆さん、藤井高校での3年間を胸に、次のステージでの活躍を期待しています。

 

(文責:高校教員)

マラソン大会

2月3日(金)にマラソン大会を行いました。昨年度は新型コロナウイルス感染症のために中止したため、2年ぶりの開催で1、2年生は初めての挑戦でした。絶好の大会日和の中、生徒たちは今の自分が出せる力を振り絞り、懸命に挑んでいました。その姿はどの生徒も格好良かったです。結果は以下の通りです。

【団体の部】

優勝     1A2
第2位    1B
第3位    1A1

【個人の部 男子】

優勝     2BC    山下さん
第2位    1G1    松下さん
第3位    1A2    藤田さん

【個人の部 女子】

優勝     1V2    古志野さん
第2位    2V1    宮川さん
第3位    1A1    山﨑さん

  

(文責:高校教員)

 

特別教育(高校3年生)

卒業考査も終わり、1月31日(火)は卒業を控える高校3年生に向けての特別教育が行われました。

今年は香川県丸亀警察署、そして丸亀市総務部人権課男女共同参画室から『若年層に対する性暴力被害防止について』というテーマでご講演頂きました。

また、講演後は家庭学習中の過ごし方について、生徒指導、進路指導、学年主任よりお話がありました。来年度から新生活を送るための準備期間として、この期間を無駄にすることのないよう、充実した時間を過ごしてください。

次回の3年生登校日は2月10日(金)です。

(文責:高校教員)

修学旅行4日目(最終日) 普通科(特別進学コース・グローバルコース)・商業科

最終日は札幌市内を一望できるセンチュリーロイヤルホテル20階の食事会場で朝食を頂きました。修学旅行の疲れを見せる生徒も何人かいましたが、大きな問題もなく最終日を迎えることができました。生徒たち一人ひとりの意識に加え添乗員やスタッフの協力のおかげで、この修学旅行が有意義な時間となっているのだと思います。

ウポポイ民族共生象徴空間を見学後、新千歳空港で班ごとに昼食をとりました。多くの荷物を抱え、北海道での思い出と共に香川への帰路につきました。

出発前の天気予報から歴史的な大寒波の到来により北海道への出発すらも危ぶまれていましたが、全ての行程を無事に終えることができました。

近年、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために多くの学校行事が中止や縮小に追い込まれてきました。今回の修学旅行も冬の北海道で実施されるということあり、実現可能かどうか多くの方々と協議を重ねてきました。多くの保護者のご理解とご協力のおかげで生徒たちの人生の宝物となる貴重な経験を彼らに積ませてやることができました。

高校生は例外なく全員が成長途上です。仲間と共にいろいろな問題と向き合い乗り越えようと日々葛藤しています。自ら成長しようとしている生徒たちの助けに少しでもなれるように、私たち教員もこれまで同様、情熱をもって彼らと関わっていきたいと思います。修学旅行を通し、生徒たちの素晴らしさに改めて気付くことができたことに、大変感謝しています。卒業式の当日まであと1年余りありますが学年団全員がお互いの個性を認め合い共に高め合っていきますので今後のご協力もよろしくお願いいたします。

  

  

 

修学旅行3日目 普通科(特別進学コース・グローバルコース)・商業科

修学旅行3日目は多くの生徒たちが楽しみにしていた小樽と札幌での班別研修でした。
事前学習から各班のリーダーを中心にミーティングを重ねてきました。多くの生徒が初めての北海道ということもあって地理的な感覚は乏しかったと思います。
ホームルームなどの特別授業を利用しながら小樽や札幌の歴史や文化を学習していたことで生徒たちの研修に対する意識や興味、関心は非常に高くなっていました。
各班が事前に提出していた計画書からも、それぞれの個性や特徴が読み取れることができました。
実際には、計画通りにいかなかったことも多々あると思いますが、生徒たちが協力し助け合いながら、状況に応じた適切な行動で研修をやり遂げました。
初めての都市で過ごした時間は日常生活の何倍ものいい経験になったのではないでしょうか。1日1日、彼らの成長が感じとれる充実した修学旅行になっていると感じています。

 

 

  

  

修学旅行2日目 普通科(特別進学コース・グローバルコース)・商業科

世界中から多くの方々が北海道に訪れています。その観光の目的の一つに良質なパウダースノーでウインナースポーツを楽しむことがあげられます。

修学旅行2日目は、香川県ではなかなか体験することのできない良質な雪上でのスキー学習でした。

予想されていたように多くの生徒が、普段慣れていないスキー板に悪戦苦闘していました。雪がない環境では思い通りに身体を扱える運動部の生徒たちも、スキーの難しさに困惑している様子でした。
北海道でも珍しい程の寒気の到来もあいまって、心が折れそうになった生徒も少なくなかったように思います。

しかしインストラクターさんたちの情熱的な指導もあり、失敗しても何度も何度もトライする姿を数多く目にしました。
午後にかけて、徐々に上達するスピードも上がり、最初からは想像できないくらいに成長した生徒が何人も出てきました。

大変な状況も仲間たちと協力して楽しさに変えていける高校たちのエネルギーは本当にすごいなと感心させられる1日でした。

  

  

  

修学旅行1日目 普通科(特別進学コース・グローバルコース)・商業科

1月24日に普通科特別進学コース、グローバルコース、商業科の2年生が北海道への修学旅行に出発しました。
最強寒波の影響でフライトの遅延や欠航も心配されましたが、高松空港から羽田空港、羽田空港から新千歳空港へと空の旅を楽しみました。
上空の寒気や気流の影響で通常よりも揺れを感じる場面が多くありましたが、全員が元気に北海道入りしています。
私たちが香川県では味わうことのできない幻想的な雪景色を堪能しながらバスで富良野に向かいました。
雪道の移動や普段と違う環境において、協力し助け合う姿は個性豊かな2年団の魅力の1つです。仲間と共に最高の修学旅行を楽しみたいと思います。

  

 

3学期始業式

今日は3学期の始業式でした。始業式に先立ち、幾つか賞状伝達がありました。

校長からは、「3学期は次年度への準備の学期であり、いわば次年度の0学期である。目的意識を持ち、今の自分に何が必要なのかを見極めて行動してほしい。そして、その上で決めたことはしっかりと成し遂げよう。」というお話がありました。

続いて、生徒指導主事より「生活習慣や身だしなみなど、今こそ初心に立ち返り、基礎基本を大切にしよう。今日から気持ち新たに、前向きにがんばっていこう。」というお話がありました。

新年を迎え、新学期がスタートしました。飛躍の一年になりますように。

 

(文責:高校教員)

冬季課外講座

12月26日と27日の2日間、冬季課外授業が行われました。

期間は短いですが、自身を律し、机に向かう習慣作りのきっかけになったかと思います。

誘惑の多い年末年始ですが、将来の目標に向けて取り組んでいってほしいと思います。

(文責:高校教員)

終業式

本日、終業式が行われました。

2学期も学業やスポーツで多くの賞を獲得しており、たくさんの賞状伝達の後、校長先生からは、命についてのお話がありました。失ってからその大切さに気付くのでは遅い命。まず何よりもご家族と自分自身の健康を大切にし、この年末年始をゆっくりとお過ごしください。

また、生徒指導からは、休暇中の諸注意についての話がありました。年末は、事故の多い時期です。特に若者の運転する車はスピードを出しがちで、一度事故が起こってしまうと悲惨な結果に繋がってしまうことが少なくありません。くれぐれも先輩や友達の運転する車には乗らないようにするなど、自己防衛も含めて交通安全への意識を持つようにお願い致します。

明日から1月10日まで冬季休業となりますが、明日は冬のまつりと商業科が運営するチャレンジショップが開催されます。在校生並びに保護者の皆様、どうぞお越しくださいませ。

いよいよ年の暮れですが、今年も保護者の皆様、本校の教育活動にご協力頂き誠にありがとうございました。

また2023年1月10日、皆さんが元気な顔で登校することを楽しみにしています。

皆様、よいお年をお迎えくださいませ。

(文責:高校教員)