香川県藤井高等学校
TOP

交通教室

10月25日(水)4限目に高校1年生と中学1年生を対象に交通教室が開催されました。丸亀警察署の方が来てくださり、事故が起こった際のドライブレコーダーの映像を見ながら、交通事故の恐ろしさや、事故に巻き込まれないように自分たちができること、巻き込まれた際の対応の仕方などを教えてくださいました。また、自転車においてのヘルメットの安全性についても実験を交えながらわかりやすく教えてくださいました。藤井高校では、多くの生徒が自転車通学をしています。自転車通学の生徒に限らず、全生徒が、交通ルールをきちんと守って、登下校や外出時に交通事故に遭わないことを願っています。

(文責:高校教員)

グローバルコース総合探究特別講座

10月12日(木)グローバルコース総合探究特別講座が行われました。

【医療講座】

今回は四国医療専門学校の先生から「妊娠と出産、育児」について教えていただきました。様々な動物と人間の妊娠期間や育児の仕方を比較し、人間のように妊娠期間が長い「動物」は親子関係が密でその期間中に絆が育まれるというお話を伺ったり、ペンギンやタツノオトシゴのように雄が子育てを行っている動画を見たりして、育児について改めて考えさせられました。また、そのあと実際に妊婦の負担を体感するために、おもりを装着して動いてみたり、新生児サイズの人形を抱っこしてみたりと貴重な体験ができ、男子生徒も自分の果たすべき役割を考える良い機会になりました。

【ゲーム講座】

ユニティーソフトを使ってのゲームづくりも今回で4回目になりました。今日は、一人称でのゲーム作りということで、前回に比べて手順も複雑でより専門的な作業になりました。生徒は先生に聞いたり、友達同士で相談したり、ビデオによる説明で解読したり悪戦苦闘しながら、なんとかデームと向き合っていました。何事も簡単にはいかないもので、自分のものにするにはそれなりの時間と努力が必要ですね。

【デザイン講座】

穴吹デザインカレッジの先生をお招きし、シルクスクリーンの制作についてご指導いただきました。漫画の一コマを題材に画像がうまく浮かび上がっていくまでの過程を学びました。最初はうまくいかなくて苦労していた生徒もいましたが、最後は全員思い思いに完成していました。

【美容講座】

今回はブライダルの先生にお越しいただき、結婚式におけるブライダル職員の仕事内容の説明や、手作りのウェルカムボードを作成しました。

講師の先生より、専門的な知識や技術を教えて頂き、生徒も興味を持って講座に取り組めていました。指導して下さった先生方、ありがとうございました。

(文責:高校教員)

令和5年度生徒会総会

10月11日(水)に、生徒会総会が行われました。年間の活動を写し取ったVTR映像を全校生徒で視聴しました。その後、校長先生から新役員に任命書が手渡され、最後に、新生徒会長を始めとした新役員による、これからは自分たちが自覚と責任を持って活動していきたいという決意表明と、全校生への協力の呼びかけがなされ、生徒総会は、和やかに締めくくられました。

 (文責:高校教員)

中高合同体育祭

10月6日(金)  藤井学園創立百周年記念 中高合同体育祭がPikaraスタジアムにて開催されました。

今年度は保護者にも生徒の雄姿を見ていただこうと観覧ありとし、多くの保護者に来ていただきました。大きな掛け声をクラスで合わせた入場行進から始まり、どの種目も真剣に取り組む生徒の姿がとても輝かしくありました。特に綱引きでは全身で勝利を喜ぶ姿が印象的でした。

また部対抗リレーでは全力部門、パフォーマンス部門に分かれて競技を行いました。全力部門では運動部、文化部関わらず出場しており、全員が一生懸命バトンをつないでいました。パフォーマンス部門では中高文化部が演奏やダンスを披露し、最後は会場一体となって演奏に合わせて踊りました。

今回の体育祭を通じて培った団結力や目標に向かって努力することなどを今後の学校生活に活かしていきたいと思います。

最後になりましたが競技に参加して下さった保護者の皆様、観覧に来て下さった保護者の皆様、平日にもかかわらず足を運んでいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

(文責:高校教員)

薬物乱用防止教室

10月4日(水)4限目に、中学校および高校ともに3年生を対象に、丸亀警察署生活安全課の松本匡平氏を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を開催しました。

薬物は最近、若年層をターゲットとして多く蔓延している傾向であり、知識不足や薬物を摂取することで自らの体に悪影響を及ぼすなどの認識不足を狙って、悪の手はしのびよってきています。将来に影を落とすことのないように、しっかりとした態度を養って欲しいと思います。

(文責:高校教員)

遠足(3年生)

9月22日(金)に、三年団はニューレオマワールドに行きました。天候の方が心配されましたが、当日は大変過ごしやすい一日となりました。園内で楽しく食事をし、親睦を深める姿が多く見られ、充実した一日を過ごすことができました。また、様々なアトラクションを通して楽しんでいました。高校生活最後の遠足でしたが、良い思い出が作れたことと思います。

  

(文責:高校教員)

遠足(普通科ユリーカコース2年生)

9/22(金)、ユリーカコースの2年生は岡山大学を訪問しました。特別進学コース・グローバルコース・商業科の2年生は修学旅行の最中だったので、ユリーカコースの2年生のみでの遠足となりました。岡山駅に現地集合し、バス・徒歩・自転車・電車に分かれてそれぞれ岡山大学へ向かいました。大学では、教育推進機構 入試・高大接続部門の近藤 治先生に岡山大学の沿革や概要・学部紹介・キャンパスライフ・入試制度などについてお話していただきました。事前に生徒たちから集めた質問にも丁寧にお答えしていただき、生徒たちにとって自分の進路について改めて考え直すための貴重な時間となりました。

また、留学生が自由に交流する憩いの場であるL-caféの見学もしました。普段は多くの日本人大学生と海外からの留学生が会話したり、お互いの文化や言語を教え合ったりしているそうです。

その後は学食を利用したり、自由に構内を散策したりしました。大学生にとっては夏休み期間での訪問となりましたが、食堂内などでは大学生の姿も見られ、大学の雰囲気を味わうことができました。

(文責:高校教員)

遠足(1年生)

9月22日(金)に、1年団は徳島県に行ってきました。

大塚美術館ではさまざまな美術作品を鑑賞しました。あすたむらんどで昼食をとったあと、自由に園内を散策しました。プラネタリウムや体験工房など、のびのびとそれぞれの時間を楽しみました。技の館では、伝統工芸である藍染めを体験しました。思い思いの作品ができました。

  

  

(文責:高校教員)

立命館大学金山教授の特別授業(特別進学コース)

9月16日(土)に、特別進学コースの1年生から3年生までの全クラスを対象に、立命館大学産業社会学部スポーツ社会専攻の金山千広先生をお招きして、「『スポーツを通じた共生社会を考える』~インクルーシブな理解と側面~」について講義を受けました。どの生徒も真剣に講義を聴き、最後にはパラスポーツの1つでもある卓球バレーを実践しました。卓球バレーをしている生徒は皆楽しそうに体験していました。改めてスポーツの楽しさを実感することができました。この講義を活かして学校生活や進路選択に役立てたいと思います。

 

(文責:高校教員)

修学旅行3日目 普通科(特別進学コース・グローバルコース)・商業科

修学旅行最終日は、札幌場外市場に行きました。旅の途中で食べた美味しかったものなどを思い出しながら、お土産を選んでいました。海鮮丼やカニ汁も美味しそうです。

その後、大倉山ジャンプ競技場へと向かいました。国際大会が行われるジャンプ台を目にして、生徒たちはスケールの大きさに圧倒されていました。

新千歳空港から神戸空港まで最後の空の旅が終わり、神戸空港にて、解団式が行われました。生徒たちの人生の宝物となる貴重な経験になったと思います。

旅行会社のみなさん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

生徒のみなさん、本当におつかれさまでした。明日はゆっくり休んでください。

保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。

  
(文責:高校教員)