TOP
香川県藤井中学校

「森の学校」を開催しました

10月14日、樹木医の高橋瑞貴先生による「森の学校」を開催しました。

子どもたちに、「もっと『本物』に触れて欲しい。もっと『生き物』に学んで欲しい。」という先生の常からの願いが生徒たちによく伝わる講座でした。

校内の樹木の観察をしたり講義を聞いたりする中で、先生の話に耳を傾け熱心にメモを取っている生徒たちの姿が印象的でした。

 

生徒たちの感想文の一部を紹介します。

 

私は正直、植物が生物で「生きている」という実感は湧きませんでした。けれど今日、樹木医の高橋瑞貴先生の話を聞いて、植えている植物は「木々」ではなく、それぞれに名前がちゃんとあり、人と共に歩んできた生物の1つと分かりました。一つひとつのに生き方があって、環境に応じて苦しかったり、辛いという感情もあって、同じ生命体であることに改めて気付かされました。木は話したり動くことは出来なくて、どうしても気に留めたり、興味を持つことは難しいけれど、深く知ることでまた1つ知識を深められました。今の現状では、その知識を活用する機会はあまりないかもしれませんが、後にそれが1つの「きっかけ」となって意外な所で自分を導いてくれると思いました。

 

今日で高橋先生に授業を受けたのは城辰小学校の時以来で2回目です。あの時はソメイヨシノやオオシマザクラを説明して治してくださり、今回はソメイヨシノだけでなく、様々な樹木の事を知りました。樹木の葉だけでもこんなにも秘密が隠されていたなんて驚きです。それに藤井中学校にはこんなにもたくさんの種類の木があるのは知りませんでした。直に説明してくださったりスライドを使って説明してくれたりして、とても分かりやすかったです。家に帰ったら、家にある木の葉や状況を見て、根が飛び出ていたり穴があいていたりしたら高橋先生に治しに来てもらいたいです!

 

今日、樹木医の高橋先生のお話を聞いて私が思ったことは、一つひとつの木にもちゃんとその木にまつわるお話や理由があるということです。イチョウの木は2億年以上も前に地球に誕生したことや、ヤマモモが丸亀市の木であることなど、他にもたくさん教わったことがありました。樹木医って何だか地味なお仕事だけど、使う器具などを見るとすごく大変そうな感じがしました。葉っぱをよく見ると、形や筋の入り方などそれぞれ違っていて、見ていてとてもおもしろかったし、楽しかったです。2時間という短い時間でたくさんのことを学びました。良い経験になったと思います。

(文責:中学校教員)

遠足を実施しました

10月9日、中学校秋季遠足でした。

不安定な天気の中でしたが、それぞれのコースで満喫できたようです。

 

1年団遠足

1年団は瀬戸大橋記念館と金刀比羅宮へ行きました。

瀬戸大橋記念館では集合写真を撮った後、班ごとに分かれてスケッチを行いました。

少し風があったものの、思い思いの場所を見つけスケッチを楽しんでいました。

また、ブリッジシアターでは、「天空の調べ」を見て、橋をめぐる人々の思いを学びました。

金刀比羅宮に着く頃には雨が降り始めましたが、全員無事に「御本宮」まで登ることができました。

785段の石段をどんどん登っていく1年生のパワーには驚かされました。

表参道まで下りてきてからの自由行動では、ソフトクリームを食べたり、足湯を楽しみました。

2年団遠足

あいにくの空模様でしたが、2年団は栗林公園と、新屋島水族館に行ってきました。

栗林公園では、情緒ある庭園を満喫し、水族館では様々な生き物の生態やイルカとの触れ合いも楽しめました。

なかなか学校行事が実施しにくい現状の中で貴重なイベントとなり、クラスや学年の友達たちと交流する良い機会となりました。

3年団遠足

雨の中でしたが、3年団で国営讃岐まんのう公園へ行きました。

綺麗なコスモスが咲いている道を全員で歩き、ドラ夢ドームで有意義な時間を過ごしてクラスの親睦を図りました。

午後からは予定を変更し、瀬戸大橋記念公園で楽しい時間を過ごしました。

瀬戸大橋記念館で展望台に登ったり、瀬戸大橋が完成するまでの歴史を学びました。

最後の遠足でしたが、楽しい思い出を作ることができました。

(文責:中学校教員)

非行防止教室がありました


香川県警察本部生活安全部少年科から講師の方をお招きし、中学2年生を対象とした非行防止教室を開きました。

香川県の現状を数値化したグラフや、非行防止啓発ドラマを見ていく中で、非行防止に対しての意識を高めることができました。

(文責:中学校教員)

 
 

総合的な学習の時間の取り組み(1年団)

1年団は、総合的な学習の時間にさまざまなプロジェクトを実施すること予定をしています。

その中の1つが「GROUP PROJECT」です。

「GROUP PROJECT」では、新しいものを生み出し、それについて紹介・プレゼンすることを目的としており、創造性やディスカッションなどを通してコミュニケーション能力を養います。

そして、ICTの活用の中で、これまでにない体験をさせたいという思いから実施しています。

今回は「Fキャラ-1グランプリ」と題して、藤井中学校のマスコットを考え、そのマスコットのプレゼンテーションを行いました。

6月に生徒たちがそれぞれにデザインを考え、その中から各クラスで6つの代表を選出しました。

そこから計18班に分かれ、それぞれのマスコットの紹介のために、パワーポイントを用いてプレゼン資料を作成しました。

 

授業の時間だけでなく、夏休みの補講のあとの放課後も使い、それぞれの班が納得できるプレゼン資料を作成することができました。

 

入念な打ち合わせとリハーサルを経て、発表を行いました。

どの班も工夫を凝らし、堂々と発表しました。

パワーポイントのスライドにアニメーションなどを付けることで、よりわかりやすく聞きやすい発表となりました。

  

そして、各クラスの発表でそれぞれ投票を行い、クラス代表1つずつを選出し、最終プレゼンを行いました。

時間のない中で、以前の発表からさらによいものにしようと考え、自主的に行動することができていました。

  

最終プレゼンでは前回発表したときよりも素晴らしい発表になりました。

どのクラスでも、わかりやすく自分たちの思いを伝えようと感じられる発表になったと思います。

今までになかった経験を通して、生徒たちは成長したと感じました。

新しいものを考え、考えたことをプレゼンテーション資料にまとめ、根拠とともに伝える。

このことが、将来役立つ資質・能力につながると実感ができました。

 

生徒の感想をご紹介いたします。

・ぼくは「Fキャラ-1グランプリ」を通して、パワーポイントの使い方や発表の楽しさを学びました。
 班の人と「もっとここをこうしたらいいんじゃない?」と話し合いながら作れたので良かったです。
 みんなと仲良くなれたし、最後までやり遂げられたのでうれしかったです。
 何よりも楽しかったので、やって良かったなと思いました。

・今回初めてプロジェクターを使っての発表で、戸惑うことがとても多くて大変でした。
 しかし、グループの子や先生方の手助けもあり、何とか乗り越えることができました。
 また、100人以上の前で発表することも初めてとなり、1回目のプレゼンでは緊張しましたが、2回目となる最終プレゼンでは緊張することなく、逆にとても楽しむことができました。

・より分かりやすくするにはどうすれば良いかなど、班の人と協力して作りました。
 皆で話し合ったり、協力しながら進めていくと、思っていたより早く終わらせることができたし、みんなの仲が深まったと思います。
 他の班のパワーポイント資料を見ていいなと思ったところは真似できるようにしたいです。

(文責:中学校教員)

藤井中学校:2学期始業式 

 

今日は2学期の始業式でした。新型コロナウイルス感染症防止のため各教室に分散して放送で行われました。

始業式に先だって校長先生から、野球部の第8回坂出YEG杯中学校軟式野球大会優勝をはじめ賞状伝達がありました。

始業式では、校長先生より2学期が始まるにあたって、生徒の皆さんに期待することや意気込みについての話がありました。そして、生徒指導部より学校生活の注意すべき点についての話がありました。

今日は防災の日です。1923年の関東大震災を教訓に、災害に備え、防災意識を高めようと、1960年に制定されました。毎年、本校でも、実際に防災訓練を行っていますが、密を避けるため今年は講話だけでした。その中で、身を守るためには、日ごろからの生活様式を見直していくことも大切だということが分かったと思います。常に非常事態に備える心構えをもちましょう。

明日は、3年生は第2回学習の診断テスト、1.2年生は実力テストがあります。しっかり頑張りましょう。

(文責:中学校教員)

藤井中学校:終業式

わずか2か月しかなかった1学期が終わりを迎え、本日、終業式を行いました。通常なら体育館で行うのですが、今回は新型コロナウイルス感染症の防止のため集合するのはやめて各教室で待機し、校内放送を流して行われました。
本当ならこれで夏休みになるところですが、4~5月の休業中の補講授業がありますからほぼ毎日学校に来ることになります。大変ですが、コロナ禍という状況ですのでくじけることなく進んでいかなくてはなりません。ただし、体調管理には十分に気を付けましょう。

(文責:中学校教員)

藤井中学校:新たな取り組み

藤井中学校では、今年度に新たな取り組みを始めました。3時間ある総合的な学習の時間のうち1時間を使って学年団で共通テーマに取り組むことにしています。特に、1年団はいかにして自分の意見を相手に伝えるかというプレゼンテーションに取り組んでいます。テーマは先生方が提示した「藤井中学校のゆるキャラを作るとしたら」です。各クラス・班ごとに作品を作り、Power pointを使ってプレゼンのためにスライドを作成しています。9月の発表に向けて順調に進んでいます。

(文責:中学校教員)

 

 

藤井中学校:梅雨の合間

梅雨の合間の晴れでしょうか?久しぶりの晴天で、校舎周辺の花々もいきいきとしているように見えます。そして、その天気と同じように生徒たちの笑顔も輝いて見えます。授業に取り組む姿も、先ほどの花のようにいきいきとしています。

(文責:中学校教員)

 

 

藤井中学校:期末考査が終わりました

期末考査が終わりました。まずはひと安心。例年なら来週の終業式をもって夏休みになるところですが、今年は補講があるため完全なお休みにはなりません。しかし、補講は午前中でだけですから、午後の時間は自分できちんと計画を立てて有意義に過ごしてください。

(文責:中学校教員)

藤井中学校:期末考査開始

いよいよ期末考査が始まりました。1学期の評価は、授業への取り組み方・課題などの提出状況・テストの得点などを総合評価して成績がつきます。短い授業期間でのテストになるため勉強を進めるのは大変だと思います。しかし、条件はみんな一緒です。自分に厳しく取り組みましょう。良い成果は努力の先にあるものなのです。

(文責:中学校教員)