12月24日(土)13時00分より体育館で中学校3年生によるプサルタークリスマスコンサートが開催されました。今年は3年生の保護者の方をお招きし、演奏を聴いていただくことができました。
各クラス、この時期によく聴くことのあるクリスマスソングをプサルターで披露してくれました。
プサルターの美しい音色とピアノによるコラボレーションで素晴らしい演奏となりました。
演奏を聴きにお越しくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
(文責:中学校教員)
12月24日(土)13時00分より体育館で中学校3年生によるプサルタークリスマスコンサートが開催されました。今年は3年生の保護者の方をお招きし、演奏を聴いていただくことができました。
各クラス、この時期によく聴くことのあるクリスマスソングをプサルターで披露してくれました。
プサルターの美しい音色とピアノによるコラボレーションで素晴らしい演奏となりました。
演奏を聴きにお越しくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
(文責:中学校教員)
本日、2学期の終業式を迎えました。賞状伝達では、漢字検定や英語検定の3級以上に合格した沢山の生徒が名前を読み上げられ、美術作品で有終の美を飾った3年生もいました。藤井中学校としてもとんぼの作品で環境大臣賞をいただきました。また、人権作文コンクールや統計グラフコンクール、安全スマホ宣言作文コンクールなどで優秀な作品として表彰された生徒もいました。部活動では野球やテニス、卓球、体操競技で好成績を残し、皆でその栄誉を称えました。
校長事務取扱から2学期を振り返ってのお話がありました。各学年の様子や学校行事について講評がありました。
最後に生徒指導から冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
(文責:中学校教員)
12月20日(月)5・6限目に全校生徒でチャレンジデーとして大掃除を行いました。
寒い中でしたが、学校周辺や校内の隅々まで一生懸命に清掃活動を行いました。普段、清掃できない箇所を重点的に清掃し、日頃の感謝を込めて奉仕活動ができたのではないかと思います。気持ちもスッキリして1年の締めくくりができそうですね。
ありがとうございました。
(文責:中学校教員)
ICTを活用した本校での研究授業を紹介していきます。
今回、保健体育の「バスケットボール(レイアップシュート)」で活用しました。
はじめに、準備運動を兼ねてドリブル練習を行いました。最初に、バスケットボール部の練習の動画を見て、参考にしてから行いました。
実際にドリブルを行い、上手くいかなければ、再度動画を見てどこが違うか考えていました。
そして、次にレイアップシュートの練習を行い、本番で各自のレイアップシュートの様子を動画に撮りました。そして、お手本の動画と比較して、何が違うか振り返りを行いました。
生徒一人ひとりが、自分のどこの部分が違うのか文章にまとめることもできました。
(文責:中学校教員)
ICTを活用した本校での公開授業を紹介していきます。
今回は、英語の「Program8 The Year-End Events(現在進行形)」で活用しました。
イラストを電子黒板に呈示して、それを生徒たちは見て、現在進行形の肯定文や疑問文をつくり、英文で答えました。
そして、対話文を音読し、文法事項や内容をiPadに記入しました。
最後に、生徒たちはiPadに書いてある単語を見て、ジェスチャーを行い相手が英文で答えました。
生徒たちは、iPadの操作に慣れているので、スムーズに使うことができました。
(文責:中学校教員)
ICTを活用した本校での公開授業を紹介していきます。
今回は、社会の「少子高齢化と財政」で活用しました。
基本的に授業を電子黒板で行うことで、グラフや図などを呈示しやすく、そこへ書き込むことで、生徒にとって分かりやすい授業が行えています。
そして、実際に資金シミュレーターを使い、生徒の将来設計と照らし合わせながら、将来に必要な資金を考える機会となりました。
この授業では、電子黒板を活用した授業の良さがはっきりとわかるものになったと思います。
(文責:中学校教員)
ICTを活用した本校での公開授業を紹介していきます。
今回は、理科の「マグマの性質と火山の形の関係」で活用しました。
はじめに、前時の振り返りを全体で行い、MetaMoJiに入れていた実験計画を確認しました。
そして、班ごとに実験を行いました。スライムの粘り気の違いをマグマに見立てて比較しました。生徒たちは、実験によって起きていることを動画に撮り、後から振り返って比較できるようにしました。その動画をMetaMoJiのワークシートに貼り、実験結果をまとめました。
最後に、実験結果を班ごとに発表しました。写真や動画をMetaMoJiのワークシートに貼ることで、より分かりやすい発表になったと思います。また、実際のデータとして残るため、振り返るときにもやりやすいものになったと思います。
今後も、このように積極的な活用をしていきます。
(文責:中学校教員)
12月18日(土)、天気が心配でしたが無事に運動場と体育館で球技大会を行うことができました。男女別でクラス総当たりのドッジボールをしました。各クラス団結して全力で試合に臨んでいました。円陣を組んで、クラス一丸となって頑張っている姿も見られ、審判や運営に携わってくれた生徒たちも協力して取り組みました。
今年の優勝クラスは女子が2J3、男子は同率で2J2、3J2、3J4が優勝しました。
教員チームと優勝したクラスの試合はとても盛り上がり、楽しい思い出を作ることができました。
(文責:中学校教員)
1年団は、総合的な学習の時間で「職業調べ」の続きを行いました。前回ブレインストーミングで洗い出した各職業について調べることを班で分担し、話し合いながらネットで調べました。調べたことをMetaMoJi ClassRoomのワークシートに各自でまとめていました。
4時間目の最初にポスターの作成方法を教員からGoogle Meetを通してレクチャーを受けました。実際のポスターを見て、どのようにまとめたら見やすくなるのか、相手に伝わるのかを一生懸命聴いていました。
その後、班の中には早速ポスターのレイアウトを考えている班もありました。次の授業は1月になります。それまでに、冬休みの宿題としてインターネットで調べるだけでなく、様々な方法で各自で調べ、ポスターにまとめられるように頑張ってもらいたいです。
(文責:中学校教員)
ICTを活用した本校での公開授業の紹介をします。
今回は、数学の「平面図形(日本の伝統的な文様)」で活用しました。
はじめに、日本の伝統的な文様がどんなものか、電子黒板に呈示しました。その文様の中に、どのような図形があるかMetaMoJi ClassRoomのワークシートで探しました。そして、隠れている図形がどのように移動しているのかを考えました。
その後、さまざまな文様について触れ、どのような移動をしているのか班で考えました。
(文責:中学校教員)