TOP
香川県藤井中学校

遠足に行ってきました

9月30日(金)、秋季遠足に行きました。

◎1年団◎

高知県に行きました。陶芸体験をしたあと、「のいち動物園」に行きました。入学から半年が経ち、クラスのメンバーとも打ち解けた様子で各々が楽しんでいました。

 

◎2年団◎

徳島県に行きました。藍染体験をしたあと、「あすたむらんど」に行きました。限られた時間の中で存分に楽しむため、計画立てて行動する姿に、成長を感じました。

 

◎3年団◎

広島県に行きました。劇団四季「リトルマーメイド」を鑑賞しました。感受性を育む良いきっかけとなるような、すばらしい舞台でした。生徒のみなさんも、すっかり見入っていました。

(文責:中学校教員)

防災教育について

10月5日(水)5・6限目体育館にて、防災教育を実施しました。今回のテーマは地震で、映像を見て問題に答えたり、新聞紙でスリッパを作ったり、PETボトルを使って心肺蘇生法の練習をしたりしました。生徒は活動を通して、楽しく防災意識を高めることができました。

 

 

(文責:中学校教員)

情報モラル講習会が開催されました

9月28日(水)に本校の体育館にて、『情報モラル・セキュリティ学習』と題して、高松市にあるe-とぴあ・かがわから講師方をお招きして、1年生を対象に情報モラル教育が行われました。

ICTはもはや日常生活に欠かせないものになっています。その中で、どのようにICTを活用していくのかを動画や事例を通して、丁寧に説明をしてくださいました。

 

私生活ではスマートフォン、学校生活では一人一台端末とより生徒たちはICT機器が身近なものになっています。今回の講習会で、生徒一人ひとりがICT機器の危険性を理解した上で、今後よりICTの効果的な使い方をしてくれると思います。

(文責:中学校教員)

千野哲太氏 ソプラノサックス演奏会

9月22日(木)ユリーカホールにて、サックス奏者の千野哲太氏をお迎えし、サックスコンサートを開催しました。音楽部とのコラボをスタートに素敵な演奏を披露していただきました。ソプラノサックスとアルトサックスの音色の違いや、サックスの歴史を説明してくださり、ご自身の学生生活の思い出話をされる中で、中学生へメッセージをくださり、貴重な体験になりました。

 

 

(文責:中学校教員)

本日、藤中フェスタが開催されました

本日9月10日、「彩(いろどり)~一人ひとりの個性を輝かせよう~」のテーマのもと、藤中フェスタが開催されました。

午前中はステージ行事、午後は教室の展示を行いました。

今年のステージ行事は、3年ぶりに感染症対策を徹底した上で、ユリーカホールで保護者を入れて行われました。音楽部とダンス部のコラボによるオープニングで始まりました。その後、各学年団や部活動のステージ発表がありました。1年生、2年生はクラスごとにダンスや劇などを披露し、そして3年生はダンスを披露しました。3年生は中学校生活で初めて保護者に披露するということで、とても緊張していましたが、夏休みから続けた練習の成果を見せることができました。各学年団の間では、音楽部やダンス部、プサルター部、ESS部の日頃の練習の成果を発表しました。そして、ステージ発表のフィナーレでは、3年生が保護者や先生方も巻き込んだ丸亀踊りを行いました。

 

 

 

午後からは、中学校舎で、各クラスや部活動の展示を見学しました。全校制作でモザイクアートや各クラスの学級旗を作成しました。夏休みの宿題の成果、構築物や縁日をイメージした体験コーナーなどそれぞれが工夫を凝らしており、生徒たちは最後まで楽しく過ごすことができました。

 

 

(文責:中学校教員)

英語弁論大会

本日、令和4年度丸亀市中学校英語弁論大会があり、暗唱の部に2年生の高橋さん、弁論の部に2年生の水原さんが参加しました。夏休み中や放課後に練習に励み、学校だけでなく家でも音声を聴きながら発表の練習に一生懸命取り組んできました。本番では練習の成果を発揮して、素晴らしい発表をすることができました。その結果、高橋さんは暗唱の部で優秀賞に選ばれ、水原さんは弁論の部で最優秀賞に選ばれ香川県中学校英語弁論大会に参加することが決定しました。県大会でも日頃の練習の成果を発揮してほしいと思います。

(文責:中学校教員)

始業式

9月1日(木)は防災訓練と始業式をユリーカホールで行いました。校長先生が熊手にまつわる浅草の人々の粋なお話をしてくださり、心が温かくなりました。

その後、ドイツのヴィリッヒ市長のクリスティアン・パクシュ様が来校され、講演をしてくださいました。パクシュ市長は本校が姉妹校協定を結んでいる聖ベルンハルト・ギムナジウム校の卒業生で、自身の学校生活を振り返りながら、中学生に対して夢を持つことや、他国の文化を理解すること、平和の大切さについて講演をしてくださいました。生徒にとっても大変有意義な経験となったことと思います。

 

(文責:中学校教員)

慶應義塾大学藤田先生とSTU48甲斐さんによる金融講座が開催されました

8月24日(水)に本校のユリーカホールにて、『中学生でもわかる「お金の話」~金融リテラシー~』と題して、慶應義塾大学藤田康範先生とSTU48甲斐心愛さんによる金融講座が行われました。

 

「金融」と聞くと難しいと思われる話ですが、マンガや身近なお金を含めながらお話をしていただけたので、楽しく学ぶことができました。また合間に問題が出題され、生徒たちは周りの子たちと一生懸命に考えて、答えていました。

  

最後に、甲斐さんから「金融の勉強を始めて、両親が自分のためにどれだけ頑張ってくれていたのか知ることができました。中学生の時に知ることができていたら、1つのきっかけとして、もっと頑張っていたかもしれません。みなさんも今回の講座を通して、知ってもらい頑張るきっかけにしてもらえたらと思います。」とお言葉を頂きました。

高校生になると金融の勉強が始まりますが、生徒たちには今回の講座を通して中学生から金融に興味をもって、自分でも勉強を始めるきっかけになってもらえたらと思います。

(文責:中学校教員)

 

マナーアップリーダーズの活動に協力してきました

マナーアップリーダーズの活動の一環として、ゆめタウン丸亀でクロスボウ所持禁止の啓発活動を丸亀警察署の方々と協力して行ってきました。
音楽隊の方々の演奏ステージに少し立たせていただき、クイズに答えたり、チラシを配布したり、呼びかけを行いました。
これからも、さらに積極的に活動に取り組んでいきたいです。

  

 

(文責:中学教員)

かがわマナーアップリーダーズサミット2022に参加

8月2日、かがわマナーアップリーダーズサミット2022に加盟校代表として参加してきました。

丸亀の商店街を綺麗にするために清掃活動をしたり、落書きを消したりしていく活動計画を発表しました。

他の参加校とたくさん意見交換をし、地域のためにできることが何なのかを考える良い機会となりました。

 

(文責:中学校教員)