TOP
香川県藤井中学校

総合的な学習の時間(2年生)「Fujii PBL」

藤井中学校では、総合的な学習の時間にもタブレットを活用しています。

2年生は通年で「丸亀市の課題を解決しよう」をテーマに、「Fujii PBL(Program Based Learning )」研究を進めています。今後はフィールドワークやインタビューを行い、さらに研究を深めていく予定です。

 

(文責:中学校教員)

全校朝礼

6月2日に全校朝礼がありました。生徒指導の先生のお話、5月30日から教育実習に来ている髙木睦貴先生のお話の後、第23期生徒会役員の任命式と賞状伝達、校長先生のお話がありました。任命式では新役員を代表して、生徒会長の岡田さんがこれからの抱負を語ってくれました。たちまち9月に予定されている藤中フェスタ(文化祭)の運営が始まりますが、生徒会を中心に全校生徒が協力し、これからの行事を盛り立ててくれることを期待しています。

  

(文責:中学校教員)

1年生にiPadを配布しました

6月1日、1年生にiPadを配布しました。

まず、生徒一人ひとりにiPadを手渡しで、各担任から渡していきました。

  

次に、3年間使うiPadであるので、愛着心をもつために生徒たち自身で画面のフィルムを貼っていきました。なかなか経験しない作業のため、大変苦労していましたが、教員や周りの友人の助けを得ながら、頑張ってフィルムを貼ることができました。

本校でのiPadの使用のルールを説明しました。生徒たちは、iPad上で大事なところに線を引きながら、1つ1つのルールを一生懸命に聞いていました。

 

その後、入っているアプリ等の講習を受けました。本校で使用するアプリは主に3種類あります。それは、「Google Classroom」と「MetaMoJi ClassRoom」、「タブレットドリル」です。生徒たちは慣れないログイン作業を一生懸命に行い、全てのアプリに入ることができました。さらに、本年度から導入した社会と英語のデジタル教科書についても説明を受けました。それぞれのアプリを実際に使いながら、どのようなものか理解しました。

これから、生徒一人ひとりがiPadを使いこなしていき、自分自身を高めていってもらいたいと思います。

(文責:中学校教員)

令和4年度生徒会役員改選

5月18日(水)、生徒会役員改選が行われました。

まず、前生徒会長の綾さんから前生徒会役員退任の挨拶がありました。

その後、各生徒会役員候補者の演説があり、一斉に投票が行われました。新しい生徒会役員に選出された皆さんには、学校の中心である自覚と責任を持ち、全うしてほしいと思います。

前生徒会役員の皆さん、お疲れ様でした。

 

(文責:中学校教員)

学年団の目標

中学棟の正面玄関を入ったところに、各学年団の目標を掲げています。

この目標を日常的に目にすることで、各自が目標を意識しながら、学校生活を送ってもらいたいです。

(文責:法人事務局)

お弁当のメニューを更新しました

お弁当のメニューを更新しました。

お弁当のページはこちらからご覧ください。

(文責:法人事務局)

お弁当のお楽しみ

ラーニングセンターは、事前予約の日替わり弁当の引き換え場所です。
あまり知られていないかもしれませんが、事前予約不要の単品メニューも置いています。

1パックが100~150円のお手頃価格です。
たこ焼き、焼きそば、フライドポテト、チキンナゲット、お好み焼きなど…何が置いてあるかは当日のお楽しみです。

 

自宅から持ってきたお弁当にちょっとだけプラスしたい、そんなときにはピッタリです。
ぜひ一度、足を運んでみてください。

(文責:法人事務局)

 

授業参観とPTA総会(5/7)

本日、1・2限目に授業参観、その後にPTA総会が開催されました。コロナ禍ということもあり、この2年間どちらの開催もできずにいましたが、教職員一同、本日無事開催できたこと、喜ばしく感じております。

授業参観において、生徒たちの普段の授業の様子を保護者の皆様に見ていただくことができ、良かったと思います。すべての生徒が中学校での初めての授業参観だったこともあり、緊張しつつも、積極的に授業に参加しようと頑張っていました。

 

また、PTA総会において、昨年度の事業実績と今年度の事業等についての審議がありました。田村会長より「子どもたちのために、保護者と学校が協力してより良くしていきましょう」というお言葉をいただきました。生徒たちがより良い学校生活を送れるために、教職員一同、保護者の方と密に連携して、頑張ってまいります。

本日は、ありがとうございました。

(文責:中学校教員)

5月の全校集会を行いました

本日5月2日、全校集会を行いました。今回はまず、ソフトテニスと野球の大会での入賞した生徒たちを表彰しました。通常の学業だけでなく、部活動にも熱心に取り組んできた証であると思います。今後も更なる発展を期待できる結果となりました。

次に校長からは「物事に真剣に取り組むことが大切であり、真剣に取り組むことで『楽しい』を感じることができる」と、お話がありました。

5月には中間考査があります。自分でしっかりと計画を立て、充実した月にしてほしいと思います。

 

(文責:中学校教員)

春季遠足

4月22日(金)、春季遠足を実施しました。

1年生は、午前中に丸亀城、午後には猪熊弦一郎美術館へ行きました。天守のスケッチや作品の鑑賞を行いました。身近にありながら、来るたびに違う景色や作品が見られます。丸亀市名所、歴史の重みを再認識できました。

2年生は、太助灯籠を見学した後、丸亀城へ行きました。江戸時代に作られ、守り続けられてきた灯籠の歴史背景を知ることができました。丸亀城では天守の中を見学させていただき、貴重な経験が出来ました。

 

3年生は学校から歩いて中津万象園へ行ってきました。万象園の中庭を散策したあとは運動公園でサッカーやドッヂボールなど体を動かして楽しみました。班対抗のフォトコンテストの撮影も行い、どの班も工夫した構図で撮影ができていました。昼食後は海辺の清掃活動を行いました。プラスチックやビン、金属など自分たちで回収するものを決め、積極的に取り組めていました。このゴミはどこから来たのか、潮はどうして満ち引きするのか、などいろいろな疑問を話し合う姿も見られました。

 

多くの学びを得ることができた遠足となりました。関係してくださった施設の方や、地域の方々に感謝し、今後の生活に活かしていきましょう。

(文責:中学校教員)