5月31日(水)5・6時間目に情操教育がありました。今回は「黒人トップダンサーと生徒のダンスコラボプログラム」ということで、プロのダンサーの方々と藤井中学校ダンス部部員がMark RonsonとBruno MarsのUptown Funkを披露してくれました。また、ダンスクイズをしたりHip Hopダンスの歴史を学んだりもできました。最後には、生徒全員がステージ前に集まり、ダンサーの皆さんとライブのように盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。
(文責:中学校教員)
5月31日(水)5・6時間目に情操教育がありました。今回は「黒人トップダンサーと生徒のダンスコラボプログラム」ということで、プロのダンサーの方々と藤井中学校ダンス部部員がMark RonsonとBruno MarsのUptown Funkを披露してくれました。また、ダンスクイズをしたりHip Hopダンスの歴史を学んだりもできました。最後には、生徒全員がステージ前に集まり、ダンサーの皆さんとライブのように盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。
(文責:中学校教員)
本日、生徒会役員改選が行われました。
はじめに、前役員を代表して生徒会長からこれまでのお礼と新役員への激励がありました。
そして、選挙管理委員長から生徒会役員改選の説明があり、立候補者の演説が行われました。それぞれの立候補者は、全生徒の前で緊張しながらも、堂々と自分の考えや気持ちを伝えることができました。
選挙には、もちろん当落という結果がありますが、立候補者全員が人前で自分の気持ちを伝えるという大きな経験を得ることができたと思います。生徒会役員になった生徒たちには、藤井中学生を引っ張ってもらい、残念ながら落選した生徒も、次につなげられたらと思います。
(文責:中学校教員)
5月12日(金) 1・2年生は遠足で「丸亀城」へ行ってきました。待ちに待った遠足です。数日前から子ども達は、「もうすぐ遠足ですね!おやつ交換はしてもいいですか?」「バナナはおやつにふくまれますか!?」と、とてもワクワクした様子でした。丸亀城に到着後は集合写真を撮影し、天守閣に登りました。その後、自由時間をとりました。子ども達は、サッカーをしたり、バトミントンをしたり、遊具で遊んだりゆっくりお散歩したり、思い思いに満喫していました。お昼のお弁当&おやつタイムまで楽しい時間を過ごしました。
その後1年生は、猪熊弦一郎美術館へ移動し、学芸員の解説を聞きながら作品を観賞したり、造形体験を行ったりしました。2年生は和歌づくりにチャレンジしました。1年生の感想文と2年生の和歌をご覧下さい。生徒の皆さん、急に暑くなってきましたので体調に気をつけてこれからも学校生活を楽しみましょう。
(文責:中学校教員)
本校では、デジタルシチズンシップ教育をより推進していくために、今年度、DQ Worldというデジタル教材を使います。今現在デジタル社会が進んでおり、日常的に触れる機会が多くなっております。その中で、ただ危ないから禁止するのではなく、リスクを減らしつつ有効な使い方を一人ひとりが考える機会が必要です。
DQ Worldは、どのようなスキルが必要なのかを考えさせる教材となっています。ゲーム性があるため、堅苦しくなく楽しく学べると思います。
今回、DQ Worldを提供していただいているサイバーフェリックス社の方になぜ、DQ Worldを行う必要があるのかをオンラインでお話いただきました。
そして、実際にDQ Worldにログインし、生徒たちそれぞれが取り組みました。
これから、DQ Worldを行いながら、実際の授業で考えを深めてもらい、デジタルリーダーになれるように頑張ってもらいたいと思います。
(文責:中学校教員)
3年団は5月9日(火)~12日(金)まで北海道へ修学旅行に行ってきました。全行程を通して天候が良く、予定していた活動を無事終えることができました。
<1日目>ノーザンホースパークへ行きました。馬に触れたり、乗馬体験をしたりできました。
<2日目>各クラスに分かれSDGs体験をした後、高橋牧場へ行き、牧場経営について学びました。その後、アイスクリーム作りを体験しました。午後はみんなでラフティングを楽しみました。
<3日目>おたる水族館を訪れた後、小樽市内で班別自主研修を行いました。各班思い思いの場所で昼食を楽しみ、その後買い物を楽しみました。白い恋人パークと藻岩山展望台を訪れた後、夜はジンギスカンを楽しみました。バイキングスタイルだったので、自分たちで好きなお肉を焼いて食べるのが楽しく、終始笑い声が聞こえていました。
<4日目>札幌場外市場で朝食をとり、羊ヶ丘展望台に立ち寄った後、新千歳空港へ向かいました。
(文責:中学校教員)
5月14日(日曜日)、「善通寺五岳の里」市民集いの丘公園にて行われた「弘法大師空海御誕生1250年祭連携イベント・和歌ファッションショー」に和歌の詠み上げとして3Jの生徒3名が、またモデルとして3Jと2Jの生徒それぞれ1名が参加しました。
前日とは打って変わって爽やかな風の吹く青空のもと、少し照れながらも大人のモデルに交じって堂々としたランを披露したモデルの2名、また節をつけ情感を込めて朗々と和歌を詠い上げた詠み上げの3名の発表は、一般の来場者からもお褒めの言葉をいただくほど、見事なものでした。参加した生徒たちにとっても非常に良い経験となりました。
(文責:中学校教員)
家庭科の授業で、タブレットケースの製作をしました。
5/6(土)に、各自のタブレットが配布されるため、真剣に取り組んでいます。
自分で作ると愛着がわき、大事に使ってくれると思います。
(文責:中学校教員)
4月11日(火)は6・7時間目を使って新入生に向けて部活動紹介を行いました。
今年度新たに設立された「サッカー同好会」を加えた16の部活動・同好会が自分たちの魅力をアピールしました。普段の練習のようすを紹介したりクイズで楽しませたりと、どの部も魅力的で、これから1年生たちは部活動選びに頭を悩ませるのではないでしょうか。学習と部活動を両立させ、充実した学校生活を送ってもらいたいと思います。
(文責:中学校教員)
4月10日(月)に、新入生と在校生が初めて「対面」しました。少し緊張した様子でやってきた新入生に対して、初めに校長先生、次に在校生を代表して、生徒会長の岡田さんが歓迎のことばを述べました。新入生を代表し原さんから感謝のことばや中学校生活への期待や決意が語られました。対面式後、新入生が校内見学へ出発するときには、在校生からは温かい拍手が送られました。
(文責:中学校教員)
4月6日(木) 令和5年度1学期始業式が行われました。
春休みも終わり、新しいクラスの発表を見ようと、朝早くからたくさんの生徒が登校していました。中学校・高校合同で離着任される先生が紹介され、その後始業式が行われました。校長先生、続いて生徒指導の先生から話がありました。最後にお待ちかねの学級担任の先生の発表がありました。
教室では教科書を受け取ったり、係や委員会を決めたりしました。気持ちも新たに目標を持って1学期を頑張りましょう。生徒のみなさんにとって心も体も大きく成長できる1年になりますよう、職員一同力を合わせて指導・支援に取り組んで参ります。
(文責:中学校教員)