TOP
香川県藤井中学校

2学期始業式 防火・防災避難訓練

9月1日(月)、防火・防災避難訓練を実施しました。

万が一の災害に備え、職員・生徒一人ひとりが落ち着いて対応できるよう、日頃からの備えが大切です。

本日は丸亀消防署のご担当者様にもお越しいただき、訓練の様子をご確認いただきました。

講評では、

「皆さんが慌てることなく、落ち着いて避難できていた点はとても素晴らしかったです。災害時には冷静な行動が命を守ることにつながります。」と、お褒めの言葉をいただきました。

一方で、避難中に一部で私語があった点については、

「避難中の会話は、周囲の声が聞き取りにくくなり、大切な情報が伝わらない原因になるため、できるだけ静かに避難することを心がけましょう。」というアドバイスもいただきました。

今回の訓練を通して、改めて「正しい知識」と「冷静な行動」の大切さを実感する機会となりました。

今後も定期的な訓練を続けながら、防災意識の向上に努めてまいります。

 

次に、理事長賞と表彰伝達を行いました。

第12回全日本UJボクシング王座決定戦 中学生男子72kg級 第1位 山内 大雅

第15回全国中学校ダンスドリル選手権大会 ヒップホップ男女混成部門スモール編 第1位

日本漢字能力検定 準2級合格者は1名、3級合格者は5名でした。

実用数学技能検定 3級合格者 1名

第12回全日本UJボクシング王座決定戦 中学生男子72kg級 第1位 山内 大雅

第15回全国中学校ダンスドリル選手権大会 ヒップホップ男女混成部門スモール編成 第1位

第13回全日本小中学生ダンスコンクール西日本大会 中学生部門学校参加の部 銀賞

第65回香川県中学校総合体育大会体操競技

・跳馬 第3位 野島 菜奈未

・平均台 第3位 野島 菜奈未

・個人総合 第3位 野島 菜奈未

第65回香川県中学校総合体育大会 陸上競技

・共通男子800m 第3位 池尻 煌

・共通女子棒高跳 第2位 寶智 瑠優

令和7年度U16陸上競技大会チャレンジカップ

・共通男子ジャベリックスロー 第2位 大東 燎生

・共通男子円盤投 第3位 大東 燎生

・共通女子円盤投 第1位 間島 彩日

第63回四国中学校総合体育大会 陸上競技 女子棒高跳 第3位 寶智 瑠優

第51回中讃地区陸上競技大会

・一般の部 女子棒高跳 第2位 寶智 瑠優

・中学生の部 女子砲丸投 第3位 寳城 沙紀

・中学生の部 男子砲丸投 第2位 大東 燎生

・一般の部 男子やり投 第3位 大東 燎生

・中学生の部 男子4×100m 第3位 澤田 伊織、池尻 煌、大東 燎生、戸城 壮佑

・一般の部 女子円盤投 第1位 間島 彩日

・一般の部 女子走高跳 第2位 柳田 愛菜

・一般の部 女子走高跳 第3位 中岡 沙蘭

第12回坂出YEG杯中学校軟式野球大会 優勝

 

次に、校長先生からの講話がありました。

朝の集会で、校長先生より動画配信サービスでご覧になった作品をもとに、心温まるお話をいただきました。

校長先生はこのお話を通して、「相手の気持ちに寄り添うとは、言葉だけでなく“行動”でも示すことができる」「見た目や状況の変化よりも、“心”を支え合うことの大切さ」を伝えてくださいました。

何気ない日常の中でも、周りの人の気持ちに目を向け、思いやりをもって行動することの大切さを考えるきっかけとなりました。

講話を聞いた生徒たちも、それぞれの心に感じるものがあったようです。

これからも、行事や学習に励む中で、互いを思いやる気持ちを大切に過ごしていきたいと思います。

また、「この中学校での生活の中で、相手の気持ちに寄り添える人であることが、何よりも人として大切なことです。この思いやりの心を、ぜひ中学校の3年間でしっかりと身につけてほしい」と、全校生徒に呼びかけられました。

毎日の積み重ねが、みなさんの成長につながる大切なステップであるとともに、これからも一つひとつのことに丁寧に取り組んでいきたいと思います。

 

次に、生徒指導の先生より生活面についての講話がありました。

これからの学校生活では、学校のルールや決まりを守ることがますます大切になってきます。一人ひとりの行動が学校全体の安全や雰囲気を作ることにつながるため、責任を持って過ごしましょう、というお話でした。

また、長い休みの後は、気持ちが不安定になったり、ストレスを感じたりしやすい時期でもあります。そのため、「困ったことや不安なことは、一人で抱え込まず、周りの先生や友達に相談してください」と、温かい声かけもありました。

これからも安心して楽しく過ごせるよう、互いに支え合いながら学校生活を送っていきましょう。

(文責:中学校教員)

ユリーカコース 夏の学習会

8月4日・5日に開催された「藤井高校ユリーカコース 夏の学習会」に藤井中学校からも3年生が参加しました。この学習会は、「意識を変える2日間」をテーマに四国学院大学の講義室をお借りして行われました。各学年の目的は下の通りです。

高3生   四国学院大学は大学入試共通テストの会場となる。共通テスト本番を想定した2日間共通テスト模試を実施することで、残り5か月間でやるべきことを明確にする。

高2生 受験まであと1年5か月しかないことを意識する。目標までの距離を確認し、何をやるべきかを明確する。集中講義で、自分の強み・弱点を知り、長期休みに取り組むべきことを考える。

高1生 高校生となって最初の長期休みに何をしなければいけないのかを考える機会となるようにする。「大学受験はすでに始まっている!」ことを理解する。自分の目標を明確にできる夏休みになるように、この2日間で意識を変化させる。

中3生 中学生の範囲を超えて、本当の意味での「学ぶ楽しさ」をこの2日間で感じることで、受験のためだけの勉強から、未来の自分のための勉強に意識を変化させる。

校長先生、教頭先生など、普段は授業を担当しない先生方の講義も受けることができて有意義な時間になったと思います。

参加した生徒たちは、それぞれの目標に向かって学習に励んでいました。みなさんの成長を願っています!

(文責 中学校教員)

香川大学の石原准教授による理科特別授業

本日、香川大学創造工学部の石原先生が中学2年生を対象に特別授業をしてくださいました。前回に引き続き、グループに分かれ、ピタゴラスイッチ装置の作成を行いました。実際に手を動かしながら、目で見て理解をして「理科って面白い!」と言う声が多く聞かれました。この授業を通して、理科の楽しさや奥深さを改めて知ることができ貴重な時間となりました。

(文責:中学校教員)

けん玉師伊藤佑介氏によるショー&ワークショップ

本日、けん玉のギネス世界記録を2つ持つけん玉師・伊藤佑介さんをお招きし、講演会とワークショップを実施しました。

講演会では、長い糸を使ったけん玉や特大サイズのけん玉など、普段なかなか見ることのない珍しいけん玉の紹介とともに、さまざまな技を披露していただきました。ジャグリングのようなダイナミックな技も飛び出し、生徒たちは驚きと歓声に包まれていました。

また、講演会の質疑応答にも快く応じてくださり、生徒たちの素朴な質問や好奇心にも丁寧に答えていただきました。

その後のワークショップでは、けん玉の持ち方や基本の技を分かりやすく教えていただきました。最初はうまくできなかった生徒も、短時間のうちにコツをつかみ、成功させる姿が多く見られました。

楽しさと学びに満ちた、充実の時間となりました。伊藤佑介さん、本当にありがとうございました。

なお、けん玉ショー&ワークショップの模様がNHK「ゆう6かがわ」と、KSBテレビ「ニュースパークKSB」で放映されました。
以下のURLからご覧ください。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20250725/8030021363.html
https://news.ksb.co.jp/article/15927561

7/30(水)には四国新聞にも掲載されています。

(文責:中学校教員)

 

1学期終業式

7月18日(金)1学期終業式がありました。熱中症対策のために高校と時間をずらし、ユリーカホール1階で実施しました。

最初に賞状伝達が行われました。

実用英語技能検定 準2級合格者は5名、3級合格者8名でした。

2025年度少林寺拳法香川県大会 単独演武中学生男子の部   優秀賞 河野 颯太

全日本UJボクシング王座決定戦香川県代表選考会 中学男子72kg級 第1位   山内 大雅

第12回全日本ボクシング王座決定戦大会四国代表選考会 中学生男子72kg級 第1位   山内 大雅

第15回全国中学校ダンスドリル選手権大会中国・四国大会 ヒップホップ男女混成部門スモール編成 第1位   ダンス部

丸亀市総合体育大会          陸上競技

・男子共通800m  第1位   池尻 煌

・男子共通800m  第2位   澤田 伊織

・男子中学共通砲丸投  第2位   大東 燎生

・男子3年1500m  第1位   池尻 煌

・男子3年1500m  第2位   澤田 伊織

・男子中学1年100m  第1位   福田 頼優

・男子中学1年100m  第2位   西原 悠真

・女子中学共通走高跳  第1位   寶智 瑠優

・女子中学共通棒高跳  第1位   寶智 瑠優

・女子中学共通棒高跳  第3位   柳田 愛菜

・女子中学共通砲丸投  第2位   間島 彩日

・女子中学共通砲丸投  第3位   寳城 沙紀

・女子中学共通走幅跳  第2位   冨井 夏鈴

・女子1年1500m  第3位   松阪 美李

第71回全日本中学校通信陸上競技大会

・男子共通800m  第3位   池尻 煌

・男子共通円盤投  第3位   大東 燎生

・男子共通砲丸投  第4位   大東 燎生

・女子共通円盤投  第3位   間島 彩日

・女子共通棒高跳  第3位   寶智 瑠優

・女子共通棒高跳  第5位   柳田 愛菜

丸亀市中学校総合体育会  軟式野球競技 第1位   野球部

次に校長先生からの講話がありました。

「仲間」と「友達」について、目的意識のもとに一致団結することや利害を超えた関係性のお話でした。

最後に生徒指導主事より、夏休みの過ごし方について生活リズムや安全に過ごすことの大切さについてのお話がありました。

(文責:中学校教員)

 

全国大会出場生徒への激励式(同窓会より)

令和7年7月15日(火)10時より、本校同窓会室にて、令和7年度全国大会出場生徒への激励式が行われました。同窓会(藤波会)会長の横田隼人様より熱い激励を頂き、インターハイに出場する陸上部となぎなた部の生徒たちも気が引き締まったと思います。暑さに負けず、インターハイという大舞台で自分の力を存分に発揮してほしいと思います。同窓会一同、応援しております。

(文責:同窓会担当)

図書の贈呈式📗

ユニコム株式会社様が創立45周年を記念し、地域社会への貢献活動の一環として、「学生に対して少しでも本に触れてもらう機会になれば」というご厚意のもと、藤井高等学校ならびに藤井中学校へ図書を多数寄贈してくださりました。

7月3日(木)、理事長室にて贈呈式が行われ、会長の藤原様よりユリーカコースの現生徒会長へ受け渡しが行われました。

📕ユニコム株式会社様 寄贈の言葉📘

なお、今回いただいた図書については高校と中学校の図書館にそれぞれ保管し、貸し出しも可能となっております。(☟写真は中学校図書館の様子)

ネットやスマートフォンが普及し、特に中・高生の活字離れが進んでいる現代だからこそ、多くの本を読み、知見や視野を広めてもらえればと思います。

 

本校でも、現在、地域の方々への奉仕活動の一環として、学校周辺や丸亀駅の清掃活動に取り組んだり、地域の方々に向けてのイベントに出演したりしています。今後も、地域の方々への感謝の気持ちを忘れず、地域社会との繋がりを大切にしながら様々な教育活動を行えるよう、教職員一同取り組んでまいります。

 

最後になりますが、ユニコム株式会社様におかれましては、本校の教育活動をご支援いただき、本当にありがとうございました。

皆様のご健勝と益々のご発展をお祈り申し上げます。

(文責:高校教員)

香川大学の石原准教授による理科特別授業

先週に引き続き本日も、香川大学創造工学部の石原先生が中学2年生を対象に授業をしてくださいました。今年度はピタゴラスイッチ装置の作成を目標に活動しています。前回は平面でコースを作成しましたが、今回は立体的な装置を作成し始めました。グループに分かれ、それぞれのピタゴラスイッチを設計し、実際にスチレンボードを切り取り、装置を作り上げていく活動です。生徒たちは、ものの動き方やエネルギーの伝わり方について理解を深めながら、楽しく学習に取り組むことができていました。

(文責 中学校教員)

七夕飾り

7月7日の七夕に向けて、生徒たちは短冊に願いごとを書いたり、夏らしい飾りを作ったりしました。「志望校に合格したい!」や「8月の大会で優勝できますように」など自分の願いごともありましたが、「みんなの夢が叶いますように」や「藤井中学生に幸あれ!」などみんなのことを願う短冊も数多くありました。玄関を通るたびに気持ちが明るくなります。

(文責:中学校教員)

香川大学の石原准教授による理科特別授業

6月27日(金)、香川大学の石原秀則准教授をお招きして、2年生を対象に「ピタゴラスイッチ・物体の運動を科学する」と題して理科の特別授業を行いました。

専門的な視点からの興味深いお話や実験など、普段の授業では体験できない貴重な学びの機会となりました。生徒たちも熱心に取り組み、多くの刺激を受けていました。

(文責:中学校教員)