11月7日(金)は、香川大学創造工学部の石原先生が中学2年生を対象に特別授業をしてくださいました。文化祭に向け制作していたピタゴラスイッチ装置の活動をふり返りながら、普段生活している上であまり意識していないであろう重力や慣性、そして摩擦力についての授業を展開してくださいました。前半の講義の内容を少し難しいと感じていた生徒も、授業の後半で物体にはたらく重力と摩擦力の関係を調べる実験を行って、現象を目の当たりにすることで理解を深めていました。



(文責 中学校教員)
11月7日(金)は、香川大学創造工学部の石原先生が中学2年生を対象に特別授業をしてくださいました。文化祭に向け制作していたピタゴラスイッチ装置の活動をふり返りながら、普段生活している上であまり意識していないであろう重力や慣性、そして摩擦力についての授業を展開してくださいました。前半の講義の内容を少し難しいと感じていた生徒も、授業の後半で物体にはたらく重力と摩擦力の関係を調べる実験を行って、現象を目の当たりにすることで理解を深めていました。



(文責 中学校教員)
11月4日(火) 月初めの全校朝礼が行われました。
初めにクラスマッチと陸上競技の賞状伝達がありました。
クラスマッチ表彰
・百人一首の部 優勝 2J2
・ドッジボール男子の部 優勝 2J1
・ドッジボール女子の部 優勝 3J1
・総合優勝 3J3
第62回香川県中学校新人体育大会陸上競技 共通女子棒高跳 第2位 柳田 愛菜
次に生徒指導の先生から、SNSを利用した詐欺などのトラブルに巻き込まれないようにとの注意喚起と、冬服や防寒着のきまりについてのお話がありました。朝晩は冷え込むようになり、生徒たちの中にも冬服で登校する姿が見られるようになりました。
最後に校長先生から、主に受験を控えた中学3年生へ向けてお話がありました。「勝負の神様は細部に宿る」ということばもあるように、大きな目標へ向けて日々のことを一つ一つ丁寧に取り組んでいきたいですね。




(文責:中学校教員)
10月31日(金)は、城坤小学校の皆さまをお招きして、天文講座を行いました。月はクレーターまではっきりと見ることができました。その他プラネタリウムやトレーニングルームの見学、科学部による工作体験も参加者の方々に楽しんでいただきました。参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。今回の講座で天文や工作など「科学」に興味を持ってくれた小学5・6年生の皆さんはぜひ、11月8日(土)のオータムスクールにもお越しください。また、科学部は11月9日(日)に香川大学幸町キャンパス内で開催される「かがわけん科学体験フェスティバル」にも出展いたします。こちらは何歳からでも参加できます。ぜひご来場ください。お待ちしています。









オータムスクール:オータムスクールを開校します – 藤井中学校
科学体験フェスティバル:かがわけん科学体験フェスティバル
(文責:中学校教員)
本日、2年団は丸亀市民体育館で開催された「地元企業PR事業」に参加しました。
各ブースでは企業の方々が仕事の内容や職種の魅力について丁寧にお話しくださり、生徒たちは興味深そうに耳を傾けていました。
多様な職業があることを知り、将来の進路について考える貴重な機会となりました。



(文責:中学校教員)
10月18日(土)、秋晴れの空の下で今年度のクラスマッチが開催されました。今年は、ドッジボールと百人一首の2種目を実施しました。笑顔と歓声に包まれた、熱く楽しい一日となりました。

ドッジボール:男子2J1・女子3J1が優勝!
体育館では女子が、運動場では男子の試合が実施されました。熱戦の末、男子は2J1、女子は3J1が見事優勝しました!俊敏な動きとチームワークが光り、最後まで諦めない姿勢が勝利を呼び込みました。
そして注目の「教員 vs 生徒」対決では、先生方が本気モードで登場!生徒たちも負けじと挑み、体育館は大歓声に包まれました。教員チームの華麗な回避や、思わぬ好プレーに笑いと驚きが巻き起こり、まさに“白熱”の一戦となりました。


百人一首:札取り王者は2J2!
校舎では、静寂の中に緊張感が漂う百人一首大会が開催。札を取る音が響くたびに、周囲から驚きの声が上がるほどの真剣勝負。2J2が圧倒的な集中力と反射神経で優勝を飾りました。
こちらも「教員 vs 生徒」の特別戦が実施され、和歌の知識と瞬発力を競う一戦に。先生方の落ち着いた札取りに対し、生徒たちはスピードと勢いで応戦。互いに一歩も譲らない展開となりました。


総合優勝は3J3!努力と団結の結晶
各競技の得点を集計した結果、今年度の総合優勝は3J3に決定!
喜びと達成感に満ちた笑顔があふれました。
スポーツと文化、それぞれの魅力が詰まったクラスマッチとなりました。勝敗を超えて、仲間との絆や挑戦する楽しさを再確認できる貴重な時間となりました。
(文責:中学校教員)
10月1日(水)は全校朝礼が行われました。
生徒たちは静かに整列し、真剣な表情で話に耳を傾けていました。
まず、生徒指導の先生より、「生活習慣を見直すこと」の大切さについてお話がありました。朝礼などの場面だけで意識するのではなく、日頃から自分の生活を整える姿勢が必要であることが強調されました。中学生として、基本的な生活習慣の積み重ねが信頼や成長につながるという言葉に、多くの生徒がうなずいていました。

続いて、校長先生からは「チャレンジすることの価値」についてのお話がありました。
近年、後悔を恐れて行動を控える生徒が増えているという現状を踏まえ、「失敗の経験こそが、人生を豊かにする学びであり、若いうちは何より“気力”が財産である」と語られました。「本当にやりたいと思ったことには、ぜひ挑戦してほしい。楽しいことも、自分でつかみ取るものです」というメッセージは、生徒一人ひとりの心に深く響いたようです。

日々の生活の中で、何を学び、どう行動するかは自分次第です。今回の朝礼が、生徒たちにとって改めて「日常の大切さ」と「前向きに挑戦する気持ち」を見つめ直す機会となりました。
次に、賞状伝達が行われました。
丸亀市中学校英語弁論大会 弁論の部 優秀 小野 礼亞

第41回香川ジュニア音楽コンクール 声楽部門 銀賞 多田羅 晴香
第41回香川音楽コンクール声楽 中学校部門 銅賞 多田羅 晴香

おめでとうございます。
今後の活躍も期待しています。
(文責:中学校教員)
10月3日(金)、香川大学創造工学部の石原先生が中学2年生を対象に特別授業をしてくださいました。
藤中フェスタ(文化祭)で展示をした「ピタゴラスイッチ」の振り返りを踏まえ「エネルギー保存の法則」について授業をしていただきました。生徒たちは、ピタゴラスイッチの仕組みを通して「なぜ止まるのか」「どのように力が伝わっているのか」といった疑問を出し合いながら、エネルギー保存の法則を具体的な現象に結びつけて考えることができていました。


(文責:中学校教員)
10月1日(水)4限目は、中学・高校3年生を対象に、丸亀警察署生活安全課の松本 匡平氏を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を開催しました。違法薬物の危険性に加えて、身近にある薬も使い方を誤ると乱用になることや、薬物の誘惑が身に迫った時にも、正しい知識をもとに強い意志で断ることが大切だというお話をいただきました。SNSが普及した現代は、よりさまざまな犯罪の危険が生徒の皆さんを取り巻いています。皆さんには、こうした危険から自分自身を守るために、正しい知識や情報を選べる人になってほしいと思います。

(文責:中学校教員)
9月24日(水)、慶應義塾大学経済学部教授の藤田康範先生が本校を訪れ、6限目に中学2年生のクラスで英語の特別授業を行ってくださいました。
既に習っているto不定詞に焦点を当て、基礎の確認をした後、ロック音楽やアニメを題材にして生徒を引きつける授業を展開してくださいました。普段は静かな生徒たちが自発的に考え、積極的に発言していました。今まではテストでしか使わない知識だったものが、身近な興味深いものに変わる瞬間を多くの生徒が体験できました。素晴らしい授業をありがとうございました。


昨日から本校を訪れている慶應義塾大学経済学部の藤田康範教授が、今日9月25日(木)は、中学3年生に向けて英語の特別授業を行ってくださいました。
人気アニメを使った楽しい授業で、生徒達は興味を持って聞いていました。内容はレベルが高く、生徒達も緊張した表情でしたが、次第に積極的に発言するようになり、生徒達の成長が感じられる50分間でした。中には難しい問題に果敢に挑戦する生徒もおり、藤田先生に褒められて嬉しそうでした。この授業で学んだことを明日からも活かして行ってくれると思います。


(文責:中学校教員)
9月24日(水)は中学3年生対象に、『将来に役立つ経済の基礎知識』と題して、慶應義塾大学経済学部 藤田康範教授による講演会が行われました。
生徒たちは初め「経済」がテーマだと聞いて難しい話を聞くと思っていたようでしたが、マンガやニュースの映像をふまえた解説や、身近なお金のお話をしてくださったので、楽しく学ぶことができました。また合間に問題が出題され、生徒たちは周りの子たちと一生懸命に考えて、答えていました。
高校生になると経済の勉強が始まりますが、生徒たちには今回の講座を通して中学生の頃から経済に興味をもって、自分でも勉強を始めるきっかけにしてもらえたらと思います。

昨日に続き、9月25日(木)、慶應義塾大学経済学部教授の藤田康範先生が、中学2年生を対象に経済学の講演会を行ってくださいました。
『将来に役立つ経済の基礎知識』と題し、資産運用について、中学生が分かりやすく興味を持てるように工夫して話してくださり、生徒達は真剣に、また楽しそうに、話を聞いたり発言したりしていました。
資産運用の仕組みにとどまらず、日本経済・世界経済の状況やクラウド・ファンディングのポイントなどもお話しくださいました。また、節約の大切さや、ピンチをチャンスに変える、夢や友達を大切にするなど、経済以外にも応用できるお話もしてくださり、大変学ぶことの多い講演会でした。


(文責 中学校教員)