TOP
香川県藤井中学校

第13回全日本小中学生ダンスコンクール西日本大会出場

8月11日(月) 神戸文化ホールで開催された第13回全日本小中学生ダンスコンクール西日本大会に初出場しました。
心に虹をかけることをテーマに踊り、銀賞を受賞しました。大会を通して得た自信を力に変えて今後も一生懸命に頑張ります。

8月13日(水)朝日新聞に掲載されました。

(文責:中学校教員)

社会科同好会 第9回活動

7月30日(水)も文化祭の準備をしました。ゲームの運営の仕方や、文化祭当日の役割分担などを話し合いました。様々なことを決めたあとに文化祭で行うゲームをやってみました。全員が準備できていませんでしたが、とりあえず、作ってきている部員のもので遊んでみました。意外と盛り上がり、楽しむことができました。そして、ゲームをやってみると、様々な課題が見つかったので、これからの活動で修正して作成し直していくことになりそうです。思っていた以上に完成には時間が掛かりそうです。最終的にはそれぞれの部員が作成したものを取り入れてより良いものに仕上げていきます!また、丸亀まちさんぽを行う日が決まりました。ぶらぶらしながら子どもたち目線で新しい発見をしてほしいなと考えています。さらに、高松探求塾の活動に参加することも決定しました!8月後半にもフィールドワークなどの校外活動を行っていこうと考えています。学校内での活動だけでなく、こうした校外の活動を通して、成長につなげていってほしいと思います。

(文責:中学校教員)

HIPHOP男女混成部門Small編成 優勝(ダンス部)

第15回全国中学校ダンスドリル選手権大会 全国大会が7月25日(金)駒沢オリンピック公園屋内球技場で開催されました。私たちはHIPHOP男女混成部門Small編成(男子1名、女子7名)に出場しました。昨年の大会では、「カウボーイ」をテーマに格好いいダンスで優勝を狙いに行きましたが3位、新人戦では2位と結果が出ず、悔しい思いでこの夏までの練習に取り組んできました。

今年のテーマは「虹」。観て頂いているすべての人の心に虹の架け橋を架け、勇気と元気を与えることを目標に頑張りました。

踊り終わった後、応援席を見上げると家族をはじめ多くの人が泣いていました。それを見たとき、たとえ優勝でなくても、自分たちが表現したかった踊りは伝わったなと思い、みんな満足感でいっぱいでした。

今大会で、結果も大切ですが、それ以上に大切なものを学びました。これからも、感動ダンス~記録より記憶に残るダンス~を目標に頑張っていきます。

(文責:高校教員)

社会科同好会 第8回活動

7月23日(水)の活動は、文化祭の準備をしました。文化祭では、来てくれた方に社会科同好会ならではのゲームを楽しんでもらおうと考えています。そのためにも、まずは部員が楽しめるものを作成しようと思います。今日は各自で考えてきたもので遊べたらと考えていたのですが、全員が未完成の状態でした。まだまだ完成には時間がかかりそうです。当初の予定と変更し、作成の時間をとりました。雑談しながら、ゆったりと進めていきました。そのため、思ったほど作業は進みませんでしたが、クイズを考えたり、タブレットで調べものをしたりしていく中で、部員の新しい一面を発見するなど有意義な時間を過ごすことができました。ちなみに、ある部員は非常に映画に詳しく、洋画の作品やハリウッドの俳優さんなど古い作品まで幅広い知識を持っていました。これからも部員の意外な一面が活動の中で発見できたらと楽しみが増えたように思いました。

最後に、社会科同好会で丸亀のまち歩きの活動について案内しました。先日の交流会がきっかけでマルタスの方とも連携が取れそうです。また、11月のイベントに参加する部員もいて、これからの活動の幅が広がりそうで非常に楽しみです。

(文責:中学校教員)

社会科同好会 第7回活動

7月19日(土)、「きむらとしろうじんじん野点と丸亀妄想屋台群」の長期プロジェクトにおけるイベントに参加してきました!初めての校外活動に部員もワクワクした様子で参加しました。マルタスにて、おしゃべり交流会ということで、色々な方と交流することができました。初めは緊張している様子でしたが、活動が進むにつれて、いつもの部員らしさが出て、イベントを開催してくださった方々も積極的に参加している部員たちを褒めてくださいました。最初は自己紹介から始まり、前回の丸亀さんぽについてのお話を聞きました。身近な丸亀市の魅力を歩いて発見する活動は面白そうで、参加者の方々の話を部員も楽しそうに聞いていました。その後、地図をみながら、どんなところに屋台を出すのかということも踏まえて、地図に付箋を張りながら、そこで何をしたいのか意見を出していきました。この時には、部員も緊張することなく、付箋を楽しそうに貼り、参加者の方とも積極的に話をしていました。また、400年前の丸亀の地図を説明してくださる大学の先生の参加者もいて、部員は学びにつながる経験ができました。最後に、参加者の妄想屋台の案を各自で提案する時間がありました。ここでも、部員は積極的に発表し、有意義な時間にすることができました。今後、社会科同好会でもまち歩きの時間を開催予定です。少しずつでも地域活動やまちづくりに貢献できればと考えています。

(文責:中学校教員)

社会科同好会 第6回活動

7月9日(水)は、文化祭の準備をしました。文化祭に向けて、社会科のクイズを考えました。せっかくなので、クイズを出題し合い、楽しい時間を過ごしました。地元の地域の関することや、歴史、地理など様々な分野のクイズがありました。大いに盛り上がり、本来すすめる予定であった活動ができず、次回以降の宿題となりました。クイズの出題の仕方やゲームの進め方、ルールなどの設定を確認し、今後の活動でさらに良いものにしていけたらと考えています。また、丸亀の長期プロジェクトの交流会が7月19日(土)にあります。部員たちは初めての校外での活動ということで、楽しみにしている様子でした。あわせて、学校生活でのいろいろな気づきを要望書や提案書にまとめる作業についても少し話し合いました。学校や地域に関わりながら少しずつでも影響を与えていきたいです。

(文責:中学校教員)

社会科同好会 第5回活動

今回の活動では、初めに前回の活動をまとめたワークシートの内容をお互いに発表しました。今後、社会科同好会から学校の環境に変化を与えられる取り組みができればと考えています。次に文化祭に向けて何をするのかを話し合いました。文化祭に来た方に楽しんでもらえる活動を考えています。夏休みに向けて活動日が増えていきそうで、部員たちも張り切っています。最後に丸亀市の長期プロジェクトを部員に案内しました。「きむらとしろうじんじん野点と丸亀妄想屋台群」プロジェクト。部員は前向きに参加を決めてくれました。そのため、7月にマルタスで行われる参加者の交流会にみんなで行くことになりました。学校外の地域活動に参加することで、子どもたちの視野が広がり、成長につながることを期待しています。

(文責:中学校教員)

バスケットボール部 総体

6月28日(土)・29日(日)の二日間にわたって丸亀市総合体育大会バスケットボール競技大会がありました。男女とも少ない人数で活動してきた部活動ですが、試合では、最後まで一生懸命に走りきることができました。当日は、保護者の方々やOB、選手の友人たちが応援に駆けつけてくれました。そのおかげで、選手はいつも以上のプレーを発揮することができました。多くの方々に応援されるチームに成長できたこと非常に嬉しく思いますし、感謝でいっぱいです。こうした試合での経験が、選手にとっても大きな財産となっていくことと思います。3年生のみなさん、お疲れさまでした!!

(文責:中学校教員)

社会科同好会 第4回活動

今回の活動は6月14日、初めて土曜日の午後に行いました。みんなでお昼ご飯を食べてから活動を始めました。前回の活動の際、宿題にしていた戦国大名の分析をもとに、各自でプレゼンを行いました。独自の視点も入れてのプレゼンは非常にユニークで面白かったです。その後、体験授業を行いました。

今回のテーマは「政治」についてです。私たちの身近な「社会」の一つである「学校」に目を向け、どのような課題があるのかを学校の施設を巡りながら考えました。今回は、校内を歩き回って気づいたことや、日頃感じている問題点を各自でまとめました。次回以降の活動で、同好会のみんなで話し合い、生徒会などに働きかけることができればなと考えています。よりよい環境づくりのために、生徒たちの問題意識や気づきが大切です。生徒が動いて学校に変化を起こせれば面白いのではないかと考えています。そうした活動を通して、「社会」が変わることを実感できれば、「政治」に興味が持てるのではないでしょうか。

(文責:中学校教員)

中学校ダンス部全国大会出場権獲得  高校生この悔しさを肥やしに

6月7日(土)

ジップアリーナ岡山にて、全国高等学校ダンスドリル選手権大会2025中国・四国大会、第15回全国中学校ダンスドリル選手権大会中国・四国大会が行われました。

中高生とも全力を尽くして今までの成果を発揮することができましたが、残念ながら高校生は予選敗退となりました。1・2年生の若いチームなので、この悔しさを忘れることなく、来年の今日は笑って帰ろうと誓い合いました。

中学生は、優勝し7月25日に東京で行われる全国大会の出場権を獲得することができました。この勢いで、全国大会優勝を目標に頑張ります。

 

大会結果

中学校 : HIPHOP男女混成部門Small編成 第1位

高 校 : HIPHOP男女混成部門Small編成 予選敗退

HIPHOP女子部門Small編成 予選敗退

MR.DANCE DRILL TEAM部門 予選敗退

(文責:高校教員)