本年9月19日、藤井学園と聖ベルンハルト・ギムナジウム(ドイツ)との姉妹校提携が締結されました。
この件に関して、丸亀市の広報誌『広報丸亀』12月号の中で、「姉妹校で世界とつながる」と題した記事が大きく掲載されました。
ぜひご一読ください。
『広報丸亀』の掲載記事はこちらから。
(文責:法人事務局)
本年9月19日、藤井学園と聖ベルンハルト・ギムナジウム(ドイツ)との姉妹校提携が締結されました。
この件に関して、丸亀市の広報誌『広報丸亀』12月号の中で、「姉妹校で世界とつながる」と題した記事が大きく掲載されました。
ぜひご一読ください。
『広報丸亀』の掲載記事はこちらから。
(文責:法人事務局)
藤井中学校がある丸亀市は、スペインのサンセバスティアン市と姉妹都市提携をしており、同市に中学生親善使節団を定期的に派遣しています。
今年は、藤井中学生7名が使節団に参加しました。
現地での交流の様子が、丸亀市の広報紙『広報丸亀』平成29年10月号に掲載されています。
『広報丸亀』10月号はこちらからご覧いただけます。
(文責:経営戦略室)
10月7日(土)に開催された第67回香川県中学校英語弁論大会で、藤井中学校3年生の多田悠人君が最優秀賞を受賞しました。
多田君は9月の丸亀市中学校英語弁論大会で、自分らしくあることの大切さをテーマにしたスピーチで最優秀賞に輝き、香川県大会への出場権を獲得していました。
そして、丸亀市での大会のスピーチをさらに磨き、香川大会でも最優秀賞を獲得して、全国大会への切符を手にしました。
高円宮杯第69回全日本中学校英語弁論大会では、11月23日(祝)に赤坂区民ホールで決勝予選大会(第4部、南部日本地区)が行われ、第4部参加40校のうちで7校が、翌日によみうりホールで開催される決勝大会に進出します。
<本人より>
香川県大会では、ストレスやイントネーションなどに特に気をつけ、英語らしく発音することを意識しました。
会場には100名以上の観客がいて、ALTの先生と思われる方々の英語も聞こえてくるなど、「香川県大会に来たんだ」と感じながらスピーチの順番を待ちました。
「最優秀賞は難しいかな」と思っていたので、選ばれたときはすごく驚きました。
全国で通用するぐらいまでレベルを上げてから全国大会に臨みたいと思います。
(文責:経営戦略室)
香川県藤井高等学校は10月28日(土)に入試対策講座を開講します。
藤井高校の各コースの特徴や、入試方法、過去の入試問題の出題傾向がよくわかる講座です。
また、保護者の方を対象に入試説明会も実施します。
皆さまのお越しをお待ちしています。
日 時:平成29年10月28日(土)8:30受付開始
(予備日は10月29日(日)です)
場 所:香川県藤井高等学校
丸亀市新浜町一丁目3-1
対 象:中学3年生
内 容:プログラムの詳細についてはチラシをご覧ください。
受 講 料:無料
申 込:香川県内の中学生は、各中学校を通してお申し込みください。香川県外の中学生は、電話、チラシの参加申込書の郵送またはFAX、下記のお申し込みフォームにてお申し込みください。
申込締切:平成29年10月20日(金)
<お申し込みフォーム>
9月19日午後3時(現地時間)から、聖ベルンハルト・ギムナジウム(ドイツ・ヴィリッヒ市)と藤井学園との姉妹校提携の調印式が行われました。
約1週間続いていたヴィリッヒ市の雨模様の空から晴れ間が見え、優しい太陽の光が差し始めた頃、調印式は始まりました。
調印式は、ヴィリッヒ市の市庁舎であるネールゼン城の3階大広間での、藤井睦子理事長のピアノ演奏から始まりました。ドイツのギムナジウムとの姉妹校提携ということで、ドイツの作曲家シューマンを含む4曲を披露し、優雅なひと時となりました。
場所を2階の小広間に移し、いよいよ調印式です。ヨーゼフ・ハイエス市長(ヴィリッヒ市)、水内龍太在デュッセルドルフ日本国総領事、ヴィリッヒ市の市議会の各政党団長など、約20名の出席がありました。
関係者のご配慮のおかげで、学校間の提携という枠を越えた格調高い雰囲気の中で調印式を迎えることができ、歴史的な瞬間に居合わせたかのような錯覚に陥るほどでした。
ヴィリッヒ日本クラブの稲留康夫様の司会で、ヨーゼフ・ハイエス市長、水内龍太在デュッセルドルフ日本国総領事、マルグレット・ペータース校長(聖ベルンハルト・ギムナジウム)、藤井睦子理事長(藤井学園)の順に挨拶を述べていきました。
この姉妹校提携が若者同士の交流を促進し、両校にとって新しい風をもたらしてくれるという喜びと期待の言葉が並び、未来への希望を感じる時間になりました。
その後、関係者が見守る中、聖ベルンハルト・ギムナジウムのパトリック・ホーフマッハー学校運営機関代表、マルグレット・ペータース校長、藤井学園の藤井睦子理事長の三者が、調印書類に署名しました。
丸亀から約9200キロ離れたドイツのヴィリッヒ市に、藤井学園の姉妹校が誕生した瞬間です。
調印式後は、和やかな雰囲気になりました。
今後、両校の生徒の短期派遣プログラムなどを提供していく予定です。詳細については、随時お知らせしていきます。
なお、この姉妹校提携については、在デュッセルドルフ日本国総領事館のホームページや現地新聞でも取り上げられました。
※聖ベルンハルト・ギムナジウムの概要
1946年創立。ドイツ・ヴィリッヒ市(デュッセルドルフより車で20~30分程度)にある中等教育学校。生徒数1003名。教職員数約90名。
http://www.malteser-st-bernhard-gymnasium.de/startseite.html
※今回の姉妹校提携を取り上げているホームページ記事(在デュッセルドルフ日本国総領事館)
http://www.dus.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000475.html
(文責:法人事務局)
寒川高校オープンスクールが10月21日(土)に開校されます。
普通科、看護科の各コースの講座を体験できるほか、各運動部の練習を見学できます。
日 時:平成29年10月21日(土) 9:30~12:00(受付9:00~)
場 所:寒川高等学校
さぬき市寒川町石田西280-1
申 込:こちらのサイトにあるお申込フォームからお申し込みください。
9月15日(金)、まなびらんど(丸亀市生涯学習センター)で開催された丸亀市中学校英語弁論大会で、藤井中学校3年生の多田悠人君が最優秀賞に輝きました。
<本人より>
受験勉強のためにスピーチ練習にあまり時間を割けなかったので、短期間で集中的に取り組みました。
本番では、堂々とスピーチできるよう、視線の向け方に特に気を配りました。
丸亀市の大会が終わり、とりあえずほっとしています。
香川県大会でも優勝して、全国大会に出場することが次の目標です。
(文責:中学校教員)
9月9日(土)、第18回寒川高校祭が開催されました。
今年は、未だかつてなく、今後もまずありえないような文化祭にするという意味が込められた「空前絶後の~寒川festivalジャスティス!」をテーマに、各クラスが趣向を凝らして展示をして、バザーを出し、構築物を作製しました。
また、生徒有志と各部活動が屋外ステージを盛り上げました。
地域の方々にも作品展示などをしていただきました。
寒川高校祭にご協力くださった皆様、ありがとうございました。
(文責:経営戦略室)
「教員募集」を更新しました。
(文責:経営戦略室)