fujii

藤井高校

5月25日からの登校について

保護者・生徒のみなさまへ
県の方から学校再開に向けての準備期間について連絡がありまた。それを受け、5月25日(月)からの登校に変更がありますのでお知らせいたします。3年生は毎日、2年生は2日間、1年生は3日間の登校になります。
通常の時間割で、40分×3限の授業を行います。全員が午前に授業を受けることになりますので8時30分までに各ホームルーム教室に入ってください。3限後に、清掃10分、終礼10分を行います。4限目は質問や進路相談の時間になりますので希望者のみとなります。

登校日については以下の通りです。
●5月25日(月)3年生、1年生
●5月26日(火)3年生、2年生
●5月27日(水)3年生、1年生
●5月28日(木)3年生、1年生
●5月29日(金)3年生、2年生

時程は次の通りです。
SHR 8:30~8:45
1限目 8:50~9:30
2限目 9:40~10:20
3限目 10:30~11:10
清掃  11:10~11:20
終礼  11:20~11:30(下校)
4限目 11:30~12:10(希望者)

※注意事項について
家で毎朝検温し、マスクをして登校してください。体調がすぐれない場合は無理をしないでください。

※部活動について
臨時休業期間ですので部活動は自粛します。

※スクールバスについて
バスは朝、通常時間に発車します。帰りは12時30分出発となります。

※人の動きが多い時間帯の登校になりますので、登下校の安全には十分ご注意ください。

以上ご協力をよろしくお願いいたします。

(文責:高校教頭)

2年生登校

5月18日(火)2年生の分散登校日がありました。

クラスを2つに分け、それぞれの教室にてHRが行われました。課題の提出や、指示事項、新たな課題などが配布され、また1週間の自宅学習に入ります。

次回の2年生の登校日は5月26日(火)です。この日は通常通りの8時30分に始まります。通常の1限~3限の時間割で40分×3限授業を行います。教科書類を忘れないようにしましょう。4限目は質問や進路相談の時間となります。希望者はこの時間を利用してください。

 

 

明日は1年生の分散登校日です。皆さんと会えるのを楽しみにしています。9時30分までに登校してください。スクールバスは通常時間の1時間後に発車します。帰りは11時15分の出発となります。

(文責:高校教員)

3年生登校日 

5月18日(月)3年生分散登校日がありました。

各HR教室、商業実践室などを利用し、課題の提出や、担任の先生が進路に向けての話などをしました。

体調を整え、自分の進路に向き合い、取り組んで下さい。

 

SONY DSC

明日は2年生の登校日となります。みなさんと会えるのを楽しみにしています。

(文責:高校教員)

 

 

1年生登校日

5月13日(水)は1年生の登校日でした。

校門では多くの教員が迎え、4月10日以来5日目の登校となりました。

教室や自転車置き場の場所を思い出しながら、緊張した面持ちで約1時間の活動時間を過ごしました。

教室では休業中の宿題やその他提出物の回収、今週分の宿題の配付、新しく使う副教材の配付を行いました。

新入生の皆さんの元気な顔を見ることが出来てよかったです。

次回1年生の登校日は5月20日(水)9:30~となります。それまで自宅で行えることを精一杯取り組むようにしましょう。

5月18日(月)9:30からは3年生の登校日となります。

(文責:高校教員)

 

分散登校が始まりました

5月11日より藤井高校でも分散登校が始まりました。

昨日は高校3年生、本日は高校2年生の登校日でしたが、皆さんの元気そうな笑顔とともに、久々に学校に賑わいが戻ってきました。

久々の学校、友人との会話、教室での時間…3ヵ月前までは当たり前にあった日常の風景がなんだか新鮮に感じましたね。

その当たり前の日常も、皆さんが健康で安全に過ごせる環境があって初めて成り立つものなのだと、改めて感じさせられる日々です。

このまま感染が終息へ向かえば、来月からは通常授業が出来る見込みですので、今はその日に備えて基礎体力をつけておいてくださいね。

明日は新1年生の登校日です。(9:30~11:00予定)

3密を避ける為に、教室を分けてのご案内になりますので、教室前の掲示をご確認ください。

また、来週も分散登校となる予定です。

今後のコロナウイルス感染状況に留意しながら、少しづつ以前の日常を取り戻してまいりましょう。

 

文責:高校教員

臨時休業の延長と分散登校の実施について(お知らせ)

 令和2年5月2日 

保護者各位

香川県藤井中学校 
香川県藤井高等学校
校長  矢葺 久富

臨時休業の延長と分散登校の実施について(お知らせ)

拝啓 新緑の候、皆さまにおかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
 さて、5月1日の政府専門家会議の提言を受けて非常事態宣言が延長される見通しとなり、同日、臨時休業に関する方針について香川県総務部総務学事課から連絡がありましたので、香川県藤井中学校と香川県藤井高等学校は、5月10日(日)までとしていた臨時休業を延長し、延長期間中に分散登校を実施することを決定いたしました。つきましては、以下をご確認くださり、お子様の登校の準備を進めていただきますようお願い申し上げます。なお、分散登校のスケジュール等の詳細はGW明けにあらためてお知らせいたします。
 新型コロナウイルス感染症による臨時休業への対応を引き続き進めてまいりますので、本校の教育活動へのご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

敬具

1.臨時休業の延長期間
(1)期間:令和2年5月11日(月)~5月31日(日)
(2)備考:臨時期間中に部活動はありません。

2.分散登校
  5月11日(月)9:30~11:00 中学3年生、高校3年生
  5月12日(火)9:30~11:00 中学2年生、高校2年生
  5月13日(水)9:30~11:00 中学1年生、高校1年生
  ※以降の予定はあらためてお知らせいたします。

3.注意事項
(1)登校日は週1回程度とし、5月最終週は3年生の登校日を多く設ける予定です。
(2)教室で「3密」が起こらないよう注意を払います。
(3)登校日には主に、生徒の健康状態等のチェックと、課題の回収と新たな課題の提示を行います。
(4)登校の判断は各家庭にお任せいたします。なお、臨時休業中の登校は出席日数には数えません。
(5)新型コロナウイルス感染症の拡大状況次第で上記及び6月1日の授業再開の予定を変更する可能性が
   ございます。本校ホームページを定期的にご確認ください。

以上

第11回 香川県議会高校生フォトコンテストに入賞しました

第11回香川県議会高校生フォトコンテストの入賞作品が決定しました。今回のテーマは、「私だけの香川」「私の見つけた香川」「元気が出る香川」!

今回は応募総数292点の中から、藤井高校2年生の森崎光星さんの作品も入賞しました。

高校生フォトコンテスト佳作

   「Paradise of light」

★森崎さんからのコメント★

この写真は、12月7日に例年行われている、まんのう公園のイルミネーションを撮影したものです。周りのイルミネーションが遊園地の観覧車やアトラクションに見えて楽しそうな感じだったので、Paradise of lightとタイトルを付けました。

 

とても美しい作品ですね。また作品のネーミングからも楽しさが伝わってきます。

これら第11回香川県議会高校生フォトコンテストの入賞作品は「ほっと県議会 かがわ Vol.86」の裏表紙、又は県議会ホームページにて掲載されています。香川県の魅力が詰まった写真が数多く掲載されていますので、是非ご覧ください。

 

文責:高校教員

3年団より

3年団より

 
<質問1>
3年団の先生が高校生のとき、受験勉強へのモチベーションを高めるためにしていたことは?

(三好T)
ひたすら連立方程式を解きます!
 
 
(山本T)
自分の目標とする人物の映像などをみる。
 
 
(河田T)
まずは身の回りの整理整頓!掃除!
綺麗になったら不思議とやる気が出ました。
 
(石村T)
時間を決めて計画的に勉強すること。
 
 
(安富T)
同じ傾向の問題を繰り返し解く。
 
 
(高木T)
自分でやると決めたことは最後までやりきる。例えば受験勉強ではいろいろな問題集に手を出すのではなく、今手元にある教科書や問題集、単語帳をひとつひとつやり遂げてみよう。
成功へのカギは、実は身近にあるのかもしれません。
 
(高橋T)
文房具を味方につける。
中2から大学まで1本のシャープペンで勉強しました。
テスト時にシャープペンが覚えてくれて助けてくれると信じていました。
 
(一藁T)
過去の自分の一番良かった成績表を見て、“落とすまいか”と気を引き締めてました。
意地やプライドも大事!!
 
(佐藤T)
ありきたりですが“やらなくてはならないこと”、“やりたいこと”をリストアップしてひとつずつ消していく。
終わっていく安心感と達成感を感じられるよ!
 
(入野T)
大学へはスポーツで行く!という覚悟をもって、定期テスト前の勉強に必死に取り組んでいました!
 
(安松T)
短時間で教科を変える(30分毎とか)。
好きな教科の間に苦手教科をいれる(英語→理科→英語)。
 
 
<質問2>
3年団の先生が高校生のときに行っていたリフレッシュ法は?

(三好T)
深く考えたことがなかったのでストレスがたまったことがありません!(笑)
 
 
(山本T)
景色の良い場所に行って心を落ち着かせていました。
 
 
(河田T)
家中の換気を行っていました。
 
 
(石村T)
勉強の合間に体を動かすこと、頭を使うこと、バランスを考えることです。
 
 
(安富T)
バッティングセンターで打ちまくることでした。
空振りをして逆にストレスがたまりましたがいい汗をかけたので良しです。
 
(高木T)
走ることです。
頭の中のもやもやが晴れていきます。
 
(高橋T)
ご褒美スイーツを買う!
いつもは買えない少し高いもの。
 
(一藁T)
いつもより少し大きい音で好きな音楽を聴いて、気持ちを入れかえてました。
 
 
(佐藤T)
犬の散歩、読書、映画鑑賞です。
 
 
(入野T)
机の掃除。
それで満足していました(笑)
 
(安松T)
断捨離。
意味は調べてみましょう!
 
 
最後に、3年生のみなさんへ。
新型コロナウイルス感染症の影響で進学も就職もたいへんな年になってしまいそうですが、みんなで励まし合って乗り越えていきましょう!!

1年団より

1年団より

 
 
新1年生のみなさん、元気ですか?

新型コロナウイルス感染症への対応で、中学校を卒業した3月と高校に入学した4月の2か月間、みなさんは学校生活を充分に送れなかったと思います。
みなさんが藤井高校に登校したのはたったの4日間でしたが、
藤井高校の雰囲気を多少は感じることができましたか?
クラスメイトと会話を楽しむことができましたか?

その後はまた臨時休業。
誰もが経験したことのない状況です。
自宅待機中、みなさんはどのように過ごしていますか?
与えられた課題にしっかりと取り組んでいますか?
健康を維持するために、自宅でできる運動に取り組んでいますか?

春は新しい出会いの季節。
新たなクラスメイトや教員との交流がこれから始まるんだという、物事の始まりのわくわくした気持ちが続いていると前向きに考えよう!
予定では、学校が再開されるまであと1週間あります。
その日まで、目標をもって生活し、こころもからだも健康でいてください。
みなさんにまた会えることをこころから楽しみにしています!

最後に、藤井高校の校舎を簡単に紹介します。
この広いキャンパスで学校生活を思う存分楽しんでください。


①藤井高校本館
普通科グローバルコースと商業科の教室があります。
第1職員室や事務室、美術室、音楽室、プログラミング室、図書室などもこの校舎の中にあります。
 
 
 


②東館
普通科ユリーカコースの教室があります。
自習室などもあり、静かに学習できる環境です。
 
 
 
 


③西館
普通科特別進学コースの教室があります。
進路指導室はこの校舎の中にあります。
 
 
 
 


④北館
普通科コンピュータ室や調理室、被服室があります。
 
 
 
 
 


⑤体育館
体育の授業や部活動が行われるほか、全校集会や文化祭の会場となります。
 
 
 
 


⑥藤井ユリーカホール
入学式と卒業式の会場です。
トレーニングルーム(2F)、同窓会室(2F)、多目的運動フロア(3F)、天文台(4F)があります。
 
 
 


⑦学志寮
寮生が暮らしています。
昼休みに利用できる食堂は学志寮の中にあります。
 
 
 
 


⑧中学校校舎
藤井中学生が学校生活を送っています。
正面のカラフルなパネルは「多様性」を表現しています。

(文責:高校教員)

2年団より

~2年団各担任からのメッセージ~

 

2V1 島田 彩矢 先生

いかがお過ごしですか?こんな時だからこそ落ち着いて、一人ひとりができること(日常を大切にして、いつも通り、健康第一の生活を送ること)に取り組んでみてください。みなさんの笑顔が見られる日を待っています。では、また学校で。

 

2V2 竹田 拓司 先生

一日一字を記さば一年にして三百六十字を得、一夜一時を怠らば、百歳の間三万六千時を失う。
吉田松陰(幕末の長州藩士 1830~1859)

物事は何であれ積み重ねが重要です。何でもいい、毎日積み重ねてみよう!

 

2A 岩瀬 和弘 先生

新型コロナウイルスが感染拡大するなかで、この閉塞した状態に悩みが尽きないと思います。しかしながら、出掛けたりするのはコロナが収まってからです。規則正しい生活で免疫力を高め、今だからできることに取り組み、この期間を一緒に乗り切っていきましょう。

 

2G1 馬木 明広 先生

日本では明治時代にしばしばコレラが大流行し、多数の死者(数万~10万人以上)が出ましたが、先人たちはそれを乗り越えてきました。そうした過去に思いをいたし、現下の新型コロナウイルスに対して現代人がいかに立ち向かい、どう制圧するのか、歴史の動き、国際情勢をしっかり注視してください。

生徒のみなさん、感染防止、怠りなく。課題も忘れずに。それではまた学校で。

 

2G2 林 千景 先生

2G2の皆さん、授業がある日と同じように朝早く起きて、日が変わる前に寝ていますか?1週間弱しか一緒に過ごせていませんが、個性豊かな皆さんに会えない日々はとても寂しいです。次の登校日には、「28人全員」が「元気」に登校してくれることを願っています。できるだけ外に出かけず、宿題きちんとやってね◎

 

BC 伊藤 誠 先生

健康第一!そして、常に前向きに!

 

(文責:高校教員)