fujii

藤井高校

平成29年度春季遠足 高校3年生

4月21日(金)に遠足で岡山県の鷲羽山ハイランドへに行きました。

到着して、鷲羽山ハイランドの入り口でクラスごとに記念撮影をしました。

その後、館内のアトラクションやバンジージャンプなどを楽しみました。

3年生なので最後の遠足となりましたが、クラスメイトと楽しく過ごすことができ、思い出に残る一日となりました。

IMG_0026IMG_0030

IMG_0034IMG_0036

IMG_0040

平成29年度春季遠足 高校2年生

4月21日(金)に、遠足で高知県に行きました。

まず桂浜の坂本竜馬像の前で集合写真を撮りました。その後、きれいな景色に囲まれた場所で昼食をとることができました。

次に、のいち動物園に移動して、動物と触れ合う時間を過ごしました。

2年生に進級し、新しいクラスメイトとともに楽しいひとときを過ごすことができました。

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

(文責:高校教員)

平成29年度藤井高校春季遠足 高校1年生

4月21日(金)に遠足に行ってきました。

高校1年生は愛媛県に行きました。砥部観光センターにて砥部焼の絵付け体験をしました。みんな上手に仕上がっています。

その後砥部動物園に行き、門の前でクラスごとに写真撮影。昼食を食べたあと動物と触れ合う時間を過ごしました。

入学してから2週間がたち、愛媛県への遠足は友達との距離をぐっと近づけることができたことでしょう。

DSC07387DSC07397

DSC07397DSC07402

DSC07407

(文責:高校教員)

入学式

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!

4月7日(金)、藤井ユリーカホールで入学式が挙行されました。

157名の新入生がやや緊張した面持ちで藤井学園の門をくぐりました。

矢葺校長は、生徒のみなさんが3年間元気に楽しく学校に通ってほしいと式辞で述べました。

勉強にも、学校行事にも、そして部活動にも全力で取り組み、実りある高校生活を送ってください。

SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC

校外学習2

3月8日(水)に校外学習を実施した特別進学コース1年生が、その成果をまとめました。
社会科の時間ではポスターを制作。
展示物の調査やインタビューなどから得られた情報をまとめつつ、写真やイラストでポスターにアクセントをつけました。
校外学習7 校外学習8
レイアウトの相談中            もう少しで完成です

英語の時間には各班が調査結果を英語で要約しました。
「和風」や「PRする」など、普段何気なく使用している日本語を英語にするとどうなるのか、大いに悩んでくれました。
校外学習9
英文を校正中

国語の時間を利用して、いよいよプレゼンテーションです。
プレゼンの仕方についての映像を見て、プレゼンのシナリオを考えてから、ポスターツアーを実施しました。
校外学習10
「丸亀うちわPRの取り組みは…」

特別進学コースの生徒たちにとって、人前で発表する機会が今後増えるはずです。
今回のような学習を通して、自分の考えを相手に伝える技術を磨きましょう。

なお、生徒が作成したポスターの一部を下に公開しています。
どうぞご覧ください。

(文責:経営戦略室)

歴史 デザイン English version

校外学習

3月8日(水)、普通科特別進学コース1年生が校外学習を行いました。
丸亀市内の「うちわの港ミュージアム」を訪問し、丸亀うちわの歴史や産業について学習しました。
校外学習1 校外学習2
うちわの港ミュージアム         うちわ工法を説明するビデオ

丸亀市はうちわの全国シェアのおよそ90%を占めています。
しかし、なぜ丸亀のうちわ産業がこれほど発展したのかを知る生徒は多くありませんでした。
校外学習3 校外学習4
調査中                 たくさんのうちわが販売されています

そこで、丸亀うちわについて班ごとに学習テーマを設定して、ミュージアムで調査を行いました。
展示されている資料を読んだり、写真を撮ったりしながら、各テーマについて学習しました。
職人さんやスタッフの方に積極的に取材する場面も見られました。
校外学習5 校外学習6
取材内容をまとめています        ポスター作製の準備中

約1時間の見学を終えた後は、学校に戻って、学習したことについてまとめました。
今後は、ポスターを完成させ、プレゼンテーションの練習をした後、ポスターツアーを実施する予定です。

(文責:経営戦略室)

卒業式

3月2日(木)、香川県藤井高等学校卒業式が行われました。
厳かな雰囲気の中、1時間半の式典が滞りなく進みました。

卒業証書授与
卒業証書授与
校長式辞
校長式辞

校長からは、大手自動車メーカー創業者の「チャレンジすること」、「思いやりと感謝の気持ちを持つこと」、「誠実であること」という3つの言葉が卒業生に送られました。
これらは、藤井高校の教員がいつも生徒に伝えている言葉でもあります。

卒業生答辞
卒業生答辞
先生の花束贈呈
先生への花束贈呈

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
これからの活躍を心からお祈りしています。

(文責:経営戦略室)

各賞授与/記念品贈呈式

3月1日(水)、各賞授与並びに記念品贈呈式が行われました。
各方面で活躍した3年生に、藤井学園理事長賞、日本私立中高等学校連合会会長賞などが授与されました。

賞状授与式
各賞授与式

明日はいよいよ卒業式です。
全校生徒が力を合わせて、例年のようによい式典にしましょう。

(文責:経営戦略室)

天体観測会が開催されました

2月10日(金)19時から、藤井ユリーカホールで、丸亀市立飯野小学校保護者主催の天体観測会が開催されました。
約60名の小学生と保護者の方々にお越しいただきました。

満月でした
満月でした

空気が澄んでいて、満月がとてもきれいな夜でした。
飯野小学校の皆さん、理科の先生たちの楽しいお話をまた聞きに来てくださいね。

大型望遠鏡で月を観察
大型望遠鏡で月を観察

(文責:経営戦略室)

3年生送別会

2月10日(金)、恒例の3年生送別会が行われました。
藤井高校で過ごした3年間を振り返るスライド上映で始まった送別会。
各部活動や有志の生徒、教員がステージに上がり、それぞれが出し物を披露しました。


体操部の皆さん、3年間お疲れ様でした  軽音部は3年間で大きく発展しました


映像で3年間を振り返るサッカー部    安定感抜群の野球部コント

その中でも一番盛り上がったのは教員チームのステージ(と先生たちは主張しています)。
いつも愉快な先生たちが、さらに愉快なコントと踊りを披露しました。


若手教員が熱演!

3年生にとって高校生活の思い出がまた一つできました。

(文責:経営戦略室)