fujii

藤井高校

12月22日にプサルターコンサートが開催されます

藤井中学校は今年も、12月22日(金)13時からおよそ20分間、JR丸亀駅構内で「駅前プサルターコンサート」を開催します。
今年で12回目を迎えるコンサートでは、藤井中学校3年生とプサルター部員の計83名が、ソプラノプサルター、アルトプサルター、アルトリコーダーのパートにわかれて、クリスマスソング12曲を演奏する予定です。

H28駅前コンサート
昨年度のコンサートの様子

藤井中学校では、オーストラリアの民族楽器「プサルター」を音楽の授業に採り入れており、生徒たちは3年間練習してきました。
当日は、丸亀駅にて、三角ヴァイオリンとも呼ばれるプサルターの美しい音色をぜひお聴きください。

(文責:経営戦略室)

冬のまつり

12月17日(日)に冬のまつりが行われました。

ステージ発表では高校生、中学生共に今まで練習してきたことを沢山の方に見て頂く良い機会となりました。

DSC05672 DSC05723

DSC05877 DSC05802

また、同時にチャレンジショップも行われました。
商業科の3年生が授業の一環として仕入から販売まですべて行い、商品選び・店内配置・価格設定・お客様対応などとても貴重な経験をすることができました。

DSC05898 DSC05914

DSC05950 DSC05904

寒い中、ご来場・ご来店頂いた方々、本当にありがとうございました。

(文責:高校教員)

防火防災避難訓練

防火・防災避難訓練が12月13日(水)4限目に行われました。 火災を想定し、ユリ―カホール3階へ避難しました。出欠点呼確認後、校長講評、防火担当からの話がありました。次に、駐車場に移動し消火訓練が行われました。3名の代表生徒による消火訓練を行い、周囲では生徒たちが真剣に見ていました。大変寒い中でしたが、集合も早く1人ひとりが防災への意識を高めることができたと思います。

SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC

(文責:高校教員)

情操教育

12月6日(水)2,3,4限目に情操教育がおこなわれました。

情操教育は感情や情緒を育み、創造的で個性的な心の働きを豊かにするための教育です。

全国の小・中・高校で情操教育を活動的に行っている「HAPPY FRIENDS」というグループの方々に来ていただき、アカペラコンサートを行っていただきました。

図2図3

途中、本日誕生日の生徒を歌で祝っていただきました。

図1

最後は音楽ライブのような盛り上がりでした。

とても思い出に残る情操教育だったと思います。

(文責:高校教員)

 

「藤井学園冬のまつり」が開催されます!

今年も「藤井学園冬のまつり」が12月17日(日)13時からユリーカホールで開催されます。
「冬のまつり」は、藤井中学校・高等学校の文化部が企画、運営しているイベントです。
高校からは、吹奏楽団と合唱団をもつ音楽部、今年の全国ダンス選手権大会に出場した響舞連、音楽に合わせた軽快な動きで魅せる書道パフォーマンス部、日本音楽と洋楽のジャンルに分化した軽音楽部が、中学校からは、オーストリア民族楽器を奏でるプサルター部、発展著しいミュージック同好会などが出演します。
また、当日は藤井高校商業科がチャレンジショップを出店し、漬物、和菓子、クリスマスチキンを販売します。
「冬のまつり」は藤井学園の地域貢献活動の一環でもありますので、みなさまお誘いあわせのうえ、藤井学園にお越しくださり、生徒たちのパフォーマンスをお楽しみください。

冬のまつり2017 チャレンジショップ2017
(クリックすると大きな画像が開きます)

(文責:経営戦略室)

姉妹校提携が『広報丸亀』に掲載されました

本年9月19日、藤井学園と聖ベルンハルト・ギムナジウム(ドイツ)との姉妹校提携が締結されました。
この件に関して、丸亀市の広報誌『広報丸亀』12月号の中で、「姉妹校で世界とつながる」と題した記事が大きく掲載されました。
ぜひご一読ください。

『広報丸亀』の掲載記事はこちらから。

(文責:法人事務局)

人権映画鑑賞会

11月15日(水)2限目~4限目に体育館で、全校生徒を対象に人権映画鑑賞会を行いました。この鑑賞会は、人権尊重の精神を身につけ、人権感覚豊かな生徒の育成を図るために行っています。教材映画・・・「見えないから見えたもの」-逆境を撥ね返す強い姿ーを視聴しました。この映画は、モンゴルに視覚障害者の訓練学校を設立した元岡山県立盲学校教頭である竹内昌彦先生の貴重な半生を描いた、愛と命の物語です。教員・生徒ともに真剣に視聴していました。最後に人権・同和教育主任より、障害者差別解消法についての話もあり、とても勉強になりました。その後、ホームルーム教室で感想文を書きましたが、どの生徒も真剣に取り組みました。

生徒の感想文より

竹内先生についてはテレビで耳にしたことがあるくらいで具体的にどんな方かは知りませんでしたが、今回の映画で先生の魂を見ることができて良かったと思いました。早くから失明しましたが、いじめに屈しない竹内さん自身の思い、また家族に対する行動、反対に家族の竹内さんへの温かい愛情が印象に残りました。自分の家族や配偶者がもし何かの障がい者だったら自分は果して最良の行動ができるのかと自分の弱さにがっかりする時もありました。私が出会った障がい者の方々にも色々な人がいました。重度の障がいで生活の全面的な介護が必要な人もいればある程度自活することのできる人もいました。皆と助け合いながら生活している人もいれば温かく見守るだけにしてほしいと思っている人もいました。テレビでは障がい者に対する法律や条例が新たに施行されたりするのをよく見かけるようになりましたが、肝心な自分はどうなのか。社会や他人に任せているだけではないのか。また、自分ができることはないのかをよく考え行動しなければならないと思いました。

SONY DSC
SONY DSC

「文責:高校教員」

テレビ朝日 「MUSIC STATION(ミュージック ステーション)」に、藤井学園響舞連(ダンス部)の練習風景が放映されました。

11月17日(金) テレビ朝日 「MUSIC STATION(ミュージック ステーション)」に、藤井学園響舞連(ダンス部)の練習風景が放映されました。

この日はダンス特集。その中のランキング紹介で、高校ダンス部強豪校が練習するJ-POPベスト10で、「三代目J Soul Brothers R.Y.U.S.E.I.」を踊る部員達のイキイキトした姿が放映されました。

MUSIC STATION制作スタッフの皆さん、貴重な体験の機会をいただき、ありがとうございました。

① ②

「文責:高校教員」