fujii

藤井高校

「第13回 こどもまつり」

5月13日(日)金倉寺で行われました「第13回 こどもまつり」に出演させていただきました。残念ながら天候に恵まれず大雨の中での演舞になりましたが、たくさんの方々に見に来ていただき感謝の気持ちでいっぱいです。また、雨の中ご協力していただいたスタッフの皆様方、本当にありがとうございました。

① ② ③

文責:高校教員

グローバルコース総合学習特別講座

5月10日(木)、今年度最初の総合学習特別講座が開催されました。
この講座では、普通科グローバルコース2、3年生が、自身の興味関心に合った講座を1つ選択し、知識や技術を学びながら卒業後の進路を考えます。
今年度は、香川短期大学、穴吹ビューティカレッジ、四国医療専門学校、四国総合ビジネス専門学校から講師を招き、「調理」、「美容」、「医療」、「情報」、「美術」の5講座を開講します。

「調理」講座では、日本料理をテーマにして、麦ごはん、卵焼き、ほうれん草のおひたし、すまし汁をつくりました。
普段は料理をまったくしない生徒から、卒業後は製菓の道を進みたいという生徒まで、みんなで協力して調理し、どの班も美味しい料理ができました。
調理後の試食も楽しいひと時でした。
特別講座1 特別講座2

「美容」講座では、ネイルアートを学んでいます。
今回は、爪の磨き方はもちろん、アーティストとしての心構えや接客の仕方などを講師の方から丁寧に教わりました。
特別講座3 特別講座4

「医療」講座では、身体の神経系に関する講義を受けました。
運動部に所属している生徒が多く受講していて、皆熱心に講義を聞きました。
また、反射の現象をお互いの身体で試してみるなど、にぎやかな講座となりました。
特別講座5 特別講座6

「情報」講座では、コンピュータゲームの制作に挑戦します。
実際にコンピュータを使用して、ゲーム制作ソフトの使い方の基本を学びました。
オリジナルゲームの完成を目指して頑張りましょう。
特別講座7 特別講座8

「美術」講座では、皮の小物入れを作成しました。
「型を作り、皮を切り、糊付けする作業に夢中になっていると、あっという間に時間が過ぎていた」といった感想が聞かれました。
特別講座9 特別講座10

総合学習特別講座は年間6回あります。
自分の好きな分野のスキルを伸ばしていきましょう。

(文責:経営戦略室)

お城まつり(販売実習)

5月3日(木)、4日(金)にお城まつりがありました。

毎年商業科は販売実習として模擬店を出店しています。1年生から3年生までの希望者が参加し、シフト制で実習に取り組みます。

呼び込み・調理・ゴミ処理・台拭き・会計などそれぞれの持ち場につき、働きました。

いけ

おか

きく

風が強く、寒い中でしたが2日間とも例年よりも早く売り切ることができました。

次は婆娑羅祭りです!!

(「文責:高校教員」)

 

お城まつり(パフォーマンス)

4月29日(日)丸亀フラワーフェスタに出演。

 

12

 

5月3日(木)丸亀お城まつり出演。

 

34

 

両日とも晴天に恵まれ、楽しみながら踊ることができました。

保護者の皆様、OB&OGの方々がたくさん見に来て下さり、たくさんの元気を頂きました。また、報道関係の方、他の連の踊り子様たちからも貴重なご意見を頂き、今後の課題もたくさん見つけることができました。

この課題を、踊りの本番 夏!! に向けて修正し、皆様方に最高の演舞を披露できるように、日々一生懸命練習に励んでいきたいと思います。これからも、温かい応援よろしくお願い致します。

 

(「文責:高校教員」)

平成30年度藤井高校春季遠足

4月20日(金)春季遠足で、高校1年生は愛媛県に行きました。砥部観光センターにて、事前に用意した図柄をもとに砥部焼の絵付けを行いました。3色を使い、とても楽しい雰囲気で仕上げていきました。

その後、とべ動物園に行きました。駐車場から動物園に到着するまでに、さまざまな動物の足跡があり興味を持ちました。動物園に到着し入口のところで写真撮影をしました。入場してから様々な動物と触れ合う時間を過ごしました。

入学してまだ2週間程ですが、新しい友達がこの遠足を通してできたと思います。

IMG_0111

IMG_0181

高校2年生は高知県に行きました。桂浜に到着し、坂本竜馬像の前で写真撮影をクラスごとにしました。その後、きれいな景色に囲まれた場所で昼食をとることができました。和気あいあいとした雰囲気でした。

次に、のいち動物園に移動して、動物と触れ合う時間を過ごしました。

昨年行った砥部動物園とはまた違った趣がありました。

DSCN0940

DSCN0943

高校3年生は岡山県の鷲羽山ハイランドへに行きました。

鷲羽山は距離的に1,2年生より近かったので、いつも通りの登校時間で、出発は9:00でした。お天気が非常によかったので、開通30周年になる瀬戸大橋からの景色は最高でした。

9:40ごろ現地に着きました。その後、館内でアトラクションを体験しました。

高校生活最後の遠足でしたが、思い出に残るものとなりました。

SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC

1年生~3年生まで全員無事に遠足を終えることができました。みなさんお疲れ様でした。

文責:高校教員

中野うどん学校・金比羅散策

 

4月21日(土)に特進コース1・2・3年生が中野うどん学校に行ってきました。

うどん作りの体験を楽しくご指導いただきました。

その後は金比羅散策。街の風情を楽しむ人や金比羅宮に上る人もいました。

IMG_2063IMG_2076

(文責:高校教員)

丸亀街道調査研究に行ってきました

先日4月19日、初夏の陽気の中、普通科特別進学コース3年生による校外学習の一環として、みなと公園にて丸亀街道調査研究が行われました。

DSC02648

今回の調査は、琴平参りに向かう香川県のルート調査を通して、江戸時代の庶民の様子を知ることが目的でした。

DSC02647

かつて丸亀港は金刀比羅宮の玄関港として四国一の港として栄え、城下町と共に発展してきた歴史があります。このみなと公園には、当時大坂港との間で定期運航されていた月参船の模型が展示されており、かつての歴史を感じることが出来る場所になっています。

今回調査をした生徒からは、「丸亀は金毘羅参りに来られる人々の玄関口でした。他にも古代の道が見つかるなど、丸亀は歴史ロマンにあふれた場所ですね。今度は丸亀街道を皆で歩いてみたいです。」という声が聞かれました。

普段は何気なく通り過ぎてしまっている風景の中にも、このような素敵な歴史を感じられる場所が実はたくさんあるのかもしれません。今回は学校からも身近な場所にあるみなと公園から、地元の歴史を再発見する良い機会となりました。

(文責:高校教員)

 

第1回ドイツ派遣団が丸亀市長を表敬訪問しました

4月19日(木)夕方、第1回ドイツ派遣団が、梶正治丸亀市長を表敬訪問し、姉妹校交流について報告しました。

表敬訪問したのは、第1回ドイツ派遣団として、今年3月15日から藤井学園の姉妹校提携先であるドイツ連邦共和国の聖ベルンハルト・ギムナジウム(ヴィリッヒ市)に派遣された10名(引率教職員含む)です。

☆IMG_4498

☆IMG_4502

☆IMG_4500

1人1人、ドイツでの体験や感想を述べていきました。遠足で訪れて、心に残った観光地や、お世話になったホストファミリーとの楽しい時間について話した生徒さんもいます。また、来年やってくる聖ベルンハルト・ギムナジウムの生徒さんたちに、日本や丸亀のことを少しでも多く紹介するために英語の勉強を頑張りたいと、これからの抱負を述べた生徒さんもいます。

☆IMG_4490

☆IMG_4511

☆IMG_4513

☆IMG_4520

☆IMG_4524

☆IMG_4531

☆IMG_4536

☆IMG_4542

☆IMG_4553

☆IMG_4563

皆、ドイツに行く前よりも生き生きした表情で積極的に語り、一回りも二回りも成長した姿を見せてくれました。

☆IMG_4573

報告を受けた梶市長は、今回の姉妹校交流が大成功だったことをねぎらい、市民レベルでの交流が非常に大切だとおっしゃいました。

☆IMG_4582

【お知らせ】

今回の表敬訪問の様子が中讃テレビで放送されます。
ぜひご覧ください。
放送日時:4月20日(金)18時30分~
番組名:CVCニュース

☆IMG_4599

☆IMG_4629

 

 

 

 

(文責:法人事務局)

新入生歓迎会・部活動紹介

4月10日(火)5・6限目に生徒会主催の新入生歓迎会・部活動紹介が行われました。

生徒会長が歓迎の挨拶をした後に各部活動の紹介が行われました。

新入生に興味を持ってもらうために様々な出し物を各部活動で行いました。

新入生はどの部活動に興味を持ったのでしょうか?

なるべく多くの生徒が部活動に入部して積極的な活動が見られるといいですね。

(文責:高校教員)

入学式

4月9日、平成30年度藤井高等学校の入学式が挙行されました。

SONY DSC

式典の中で、矢葺校長からは「これからの3年間、勉学や部活動など、一生懸命取り組める何かを見つけ、実りある高校生活を送ってほしい」と激励の言葉がありました。

SONY DSC

式典後のHRでは、担任の先生のお話、これから始まる高校生活のことなどを真剣なまなざしで聞いていました。

新入生161名にとって、これからの高校生活が素晴らしいものとなるよう、教職員一同精一杯応援させて頂きたいと思います。

保護者の皆様方におかれましても、多数のご参列ありがとうございました。

 

(文責:高校教員)