TOP
香川県藤井中学校

藤井中学校:2回目の1年生登校日

先週からはじまった分散登校は、本日の1年生の登校で終了です。健康チェックと課題確認、簡単な体操をしました。そして、いよいよ始まる授業に向けて、授業担当者の自己紹介をしました。皆さん、よろしくお願いします。

(文責:中学校教員)

藤井中学校:2回目の2年生登校日

今日は2年生の登校日でした。健康チェックと課題の確認などをしました。藤井中学校で一番人数が多い学年なのですが、みんな静かに行動することができていました。昨日に続いて簡単な体操をしましたが、みんな笑顔で取り組むことができました。

(文責:中学校教員)

 

藤井中学校:2回目の3年生登校日

先週に引き続き、2回目の3年生登校日がありました。健康チェックや課題の提出に加え、今回は簡単な体操もしました。久しぶりに皆で一緒にする運動、教員も生徒も笑顔があふれるひと時でした。来週からは教室での授業が始まります。これまでの課題の内容を中心に進めていきますので、しっかりと見直しておいてください。

(文責:中学校教員)

中学校保健室より(5/16更新)

臨時の保健だよりができました。

ご覧ください。

 

臨時号その1 三密とマスク

 

臨時号その2 手洗い

 

臨時号その3 咳エチケット

 

臨時号その4 正しいマスクのつけ方

 

臨時号その5 手指消毒

 

臨時号その6 布マスクの洗い方

臨時号その7 気を付けよう

 

 

(文責:中学校教員)

藤井中学校:分散登校の1回目が終了しました

5月11日(月)から始まった分散登校、本日5月13日(水)をもって1回目が終了しました。久しぶりに皆さんの様子をみることができてひと安心です。2回目は来週にあります。月曜日が3年生、火曜日が2年生、水曜日が1年生です。課題の提出をしてもらいましたが、持ってくるのを忘れた人がいるようです。次回に必ず提出してください。その際にPTA総会の委任状を持たせてください。
また、中断していた家庭訪問を再開します。担任から連絡します。ただ、今回はお子様の安全確認のための家庭訪問です。よろしくお願いします。

(文責:中学校教員)

藤井中学校:県からの資料が届きました

どうぞご覧ください。

 

 

 

(文責:中学校教員)

中学校職員室だより(5/1更新)その13を追加 最終編

藤井中学校職員室からのメッセージ

その1 教頭 編

皆さん、たいへん残念ながら新学年が始まって早々このような事態になりました。しかし、落胆することはありません。私たち一人ひとりが現状を意識し、不要不急の外出を控えるという、ほんの少しの努力をするだけなのです。そのための臨時休業なのです。

皆さんは学校には来ることができませんが、そのかわりに家で勉強をしていってください。軽く運動などもしてください。この機会に、お家の人といっぱい話をしてください。お手伝いもたくさんしてください。世界中の人も同じように頑張っています。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

その2 1年団の先生 編

1年生の皆さん、毎朝の登校日と同じ時間に起き、朝ご飯をきちんと食べていますか?夜も10過ぎには寝ていますか?入学式とガイダンスが終わり、少しずつ周りのお友達との交流ができるようになり始めた時なので、会えないのは寂しいと思います。しかし、時間に余裕があるときだからこそできることもあります。次に登校するまでに以下のことをしておきましょう。

1.授業用ノートの準備

各教科で授業用ノートが必要になってきます。教科によっては、授業と自習用(ワークの解きなおしなど)の2冊のノートが必要になるかもしれませんから、少し多めに用意しておきましょう。

2.制服の着方や折りたたみ方の練習

一人でネクタイを結べるように練習しましょう。また、体育の時間の移動に困らないように、ボタンの留め外しを含め、制服を素早く着脱できるように練習しておきましょう。また、脱いだ後の制服を、必要に応じてきちんと折りたたむ練習もしておきましょう。

3.学習のしおり(補足)

保護者の方と一緒にしっかりと読み、学校の規則について理解を深めておきましょう。

5月には元気いっぱいの笑顔を見せてくださいね。皆さんと会えることを楽しみにしています。

1年団一同

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

その3 2年団の先生 編

自分を見つめ直すにはいい機会なのかもしれません。せっかくの時間ですから、今の気持ちを絵にかいてみたり、テレビのニュースや新聞の記事などに注目してみましょう。体育の宿題も忘れないでくださいね。くれぐれも体調に気を付けて、臨時休業明けにはみんなの成長した姿を見せてください。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

その4 3年団の先生 編

皆さん元気に過ごしていますか?進路に向けて大事な時期ですが、今できることに挑戦し、皆でこの困難を乗り越えていきましょう。規則正しく生活していますか?丁寧に課題に取り組み整理しておきましょう。昨年度のインフルエンザ流行に始まり、自宅待機ばかりのここ数か月ですが、そのため学校で過ごす貴重な時間が減ってしまいました。だからといって、残りの時間が増えるわけではありません。卒業までのカウントダウンは進んでいます。今、この状況だからこそ自分はどう過ごすべきか、自分と向き合い進路について真剣に考えてください。家族でしっかり話をするチャンスでもあります。一年が過ぎるのは早いですよ!

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

臨時号 学習をすすめる 編

勉強はすすんでいますか?いろいろなところから学習支援としてのものが発表されているので探してみてください。例えば、文部科学省のホームページに「中学校における学習支援コンテンツ」というのが発表されています。良い内容のものばかりです。特におススメなのは、Z会の自宅学習教材です。どうぞやってみてください。

文部科学省の学習支援ページ

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00459.html

検索ワード:文部科学省 学習支援 中学校

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

その5 教務主任 編

「検定に挑戦しよう」

新型コロナウイルスによる自宅待機中で外出できず、何に対してもモチベーションが下がっている人もいるかもしれません。でも、こんな状況だからこそ、どんなことができるのか考えてみましょう。その1つが検定試験への挑戦です。普段は学校の授業が進んでいき、それに合わせた宿題をこなしています。現在も各教科の課題が出ています。与えられた課題を最後まできちんと終わらせることも大切なことです。しかし、自宅でいる時間が長い今だからこそ、自分の力を伸ばすチャンスだと思います。まずは自分で挑戦してみたい検定、今の自分の力に合った受験級について考えてみよう。検定試験は各級のレベルがはっきりと分かれているので対策がしやすいことも特徴といえます。各級の範囲にしっかりと取り組んで努力すれば、きっと合格を勝ち取ることができます。

検定の合格を目指して努力することは、自分の力を伸ばすきっかけになります。そして、努力して合格を勝ち取れば自信になります。各種検定への受験を利用して自分の力をどんどん伸ばしていきましょう!

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

その6 生徒指導主事 編

誰もみていない?誰にもバレない?いいえ違います。
どんな時でも、自分だけは自分を見ていますよ。今とるべき行動は、きっとみんななら分かっているはずです。こんな時こそ、藤井中学生の誠実さ、勤勉さ、そして礼節を重んじる姿勢を見せてください。この困難にみんなで立ち向かい、乗り越え、みんなの笑顔が藤井中学校に溢れる日々を先生も心待ちにしています。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

その7 チーム小林 編

身体を動かそう。

トレーナー集団

 

1.ストレッチ

こんなことや・・・、

2.パワーストレッチ

あんなことや・・・、

3.ベンチプレス

そんなことも・・・。

4.ヨガ(ヴィラバドラアーサナⅡ)

見よ、この華麗な舞を!

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

その8 英語科 編

英語に触れる機会を作りましょう。

・映画を見る

①音声:英語、字幕:日本語

②音声:日本語、字幕:英語

・洋楽を聞く

①歌詞を見ながら曲を聞く

②知らない単語の意味や発音を調べてみる

③歌詞を見ながら一緒に歌う

・日記(または英作文)

テーマを決めて、3~5文程度の英文を書く。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

その9 数学科・理科 編

(数学科)

計画的に宿題は進められていますか?そうであると願っています。ただし、ただ宿題をするだけでなく、疑問に思ったことや分からないところを徹底的に考えてみましょう。この時期だからこその有意義な時間にしてくださいね。

(理科)

宿題が終わったら自主学習に取り組みましょう。難しく考える必要はありません。身近な発見や興味のあることを調べてみるととても楽しいですよ。例えば 「今日の天気と雲の様子」「庭で見つけた昆虫・植物」「天体観測」など。

発見したことや簡単な実験をまとめてみたり、飼っているペットを観察してみたりするのもいいかも。何を研究したのか、教えてくださいね。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

その10 国語科 編

自分の部屋にこもって過ごす時間がかなり長くなっていると思います。皆さん、どんなふうに時間を過ごしていますか?普段は忙しい毎日ですが、こんなに時間を持て余すことは滅多にないでしょうね。でも、ただダラダラと時間を過ごすのはもったいない!この機会にぜひ読書をしてください。新しい人との出会いや新しい体験、新しいものの考え方があふれています。一冊の本と出合うことで、まだ見ぬ世界への冒険に出かけましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

その11 体育科・芸術科・養護教諭・事務 編

(体育科)

今、多くのアスリートたちが家庭でできるトレーニング動画を配信しています。オリンピックも延期され、多くのプロスポーツや大会が中止されている現状でも、アスリートたちは前を向き続け、私たちにエネルギーを与え続けてくれています。自分なりに何ができるのか考えて、少しでも体を動かしてみてくださいね。

 

(芸術科)

家での時間をより充実したものにするために、コロナウイルス感染防止ポスターを作って、家に掲示してみませんか?注意する点や家で出来ることを調べ、イラストや分かりやすい言葉や色に工夫しながら、家族に伝えてみましょう。

また、この時間を有効に利用して今しか描けない自画像を描いてみましょう。顔から読み取れる内面や表情のちょっとした変化をこの機会に見つめてみて下さい。

 

(養護教諭)

「密閉空間・密集場所・密接場面」

今はこの三密を避ける生活を心がけましょう。感染を防ぐのは一人ひとりの行動にかかっています。

「咳(せき)エチケット」

くしゃみや咳(せき)が出る時は、ティッシュなどで鼻と口を覆(おお)いとっさの時は袖(そで)や上着の内側で鼻と口を覆(おお)うようにしましょう。

「手洗い」

生活する中で様々なものに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。食事前や調理の前後や帰宅時などこまめに手洗いを行いましょう。

 

(事務)

食堂の券やパンを買いに来てくれるみなさんの笑顔や元気な声が聞こえなくて寂しいです。休み明けに、元気な姿を見られることを楽しみにしています。規則正しい生活と体調に気を付けて、日々を過ごしてください。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

その12 社会科 編

休みが長くて物足りなく思っている皆さんも多い事でしょう。私たちも皆さんに教えることができなくてとても残念です。社会科の取り扱う範囲は税金のことからコロナウィルスの社会的影響に至るまで広いです。皆さんもいろいろなことに関心をもってニュースを見たり、新聞を読んだりしてみて下さい。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

その13 職員一同 編

もう少しで臨時休業が終わりの予定でしたが、日本全国の状況が良くなっていないようです。もうしばらく通常登校ができないかもしれません。全員が笑顔で登校できる日を、楽しみに待っています。

 

(文責:中学校教員)

藤井中学校:追加の課題 その2

追加の課題 その2

予定していた5/7(木)の登校が延期されましたので、新たに課題を出します。次の登校日(5/11予定)に提出してください。記入は何の用紙でもかまいません。

1.今回の全世界を巻き込んだ新型コロナウイルス感染症について、これ以上感染を広めないための対処方法や私たちの今後のあり方などを述べてください。(400字程度)

2.身近にある立体物の展開図を描きなさい。その立体物に模様がついている場合は、それも適切な箇所に記入すること。

3.次の英語の歌について、1年生はそっくりそのまま書き写し、2・3年生は和訳をしなさい。

Edelweiss, edelweiss
Every morning you greet me

Small and white, clean and bright
You look happy to meet me

Blossom of snow may you bloom and grow
Bloom and grow forever

Edelweiss, edelweiss
Bless my homeland forever

4.次に示すのは藤井中学校の校歌です。1年生は歌詞を一回書き写して暗記しなさい。 2・3年生はそれぞれの質問に答えなさい。

讃岐の富士の 朝日影 (さぬきのふじの あさひかげ)
天守ぞ仰ぐ 蓬莱城   (てんしゅぞあおぐ ほうらいじょう)
真玉の光 知を磨き  (またまのひかり ちをみがき)
三つの教えの 旗じるし (みつのおしえの はたじるし)
立ててぞ 集う若人の  (たててぞつどう わこうどの)
誇りは高し 藤井学園  (ほこりはたかし ふじいがくえん)

①「讃岐の富士」の正式名称は何ですか。また、全国にある「~富士」を調べなさい。
②「朝日影」とは具体的に何のことですか。
③「天守」を説明しなさい。
④「蓬莱城」を説明しなさい。
⑤「三つの教え」とは何のことですか。
⑥ 自分の「旗じるし」を一つ考えて、絵に描きなさい。

藤井中学校:知事からの手紙

県より、「知事からの手紙および緊急事態宣言」についての配布依頼がきました。お読みください。

 

(文責:中学校教員)

 

教員がホームページ上でメッセージを発信します

藤井中学校、藤井高校の生徒のみなさん、元気に過ごしていますか?

臨時休業中の生活のリズムを整えて自学自習を進めるのはとても難しいと思います。

また、友達や先生に会えなくて残念だという人も多いと思います。

そんなみなさんのために、各校の先生が毎日、ホームページ上でメッセージを発信します。

学校の様子や臨時休業中の過ごし方に関する注意、各教科の先生からのアドバイスなどを掲載する予定です。

1日に1回はホームページをチェックして気分を高めて、臨時休業期間を乗り切りましょう!

今日の職員室の様子

(文責:経営戦略室)